スポンサーリンク

相次ぐ有力雑誌廃刊と素人の議会だより作成?

1月25日の雪道の中、

長野県自治会館にて、

町村議会広報研修会に参加。

 

さしもの雪で、

当日の参加議会数はそこそこでも、

参加議員数となると半分ぐらいか・・・

空席が目立つ状況であった。

 

毎年、実施している研修会である。

議会広報誌の作成や編集における基本を学び、

実際に、参加している町村議会の議会だよりを使っての、

クリニックをするという研修だ。

長野県内では、中南信地区と東北信地区の2会場で実施。

私達が参加した東北信地区。

佐久穂町議会だよりはクリニックに応募しなかったが、

当日は、クリニックに応募した、

小海町・立科町・長和町・飯綱町の議会だよりを例に、

具体的にどうやって読まれる議会広報誌を作っていくか

というレクチャーが行われた。

 

私が勝手にざっくりまとめると重要項目は3点。

①読まれるための企画

②紙面の構成

③見出しの重要性

である。

 

①読まれるための企画については、

簡単に言うと、

住民を巻き込んだ企画の立案である。

住民の声をたくさん取り上げて、

住民の多くの方に読んでもらうという方向性だ。

住民の意見や写真を載せることで、

議会だよりに興味を持ってもらい、

地方議会を知ってもらって、

地方自治の政治に関心を持ってもらうという、

良循環を作り出せればこれほどイイことはない。

 

とはいえ、これが1番の難題。

だってそうでしょ?

2023年だけでも、

週刊朝日・ザテレビジョン・イブニングなんかが、

廃刊になっている。

プロ集団によって作成された雑誌でさえ、

これだけ有名所が廃刊になっているわけだ。

編集企画力が素人で、

かつ秘書などを持つ経済力もない地方議員が、

読まれる広報誌を作ること自体、

むちゃがすぎる。

 

じゃぁ企画力のある専門家に・・・

ってことになるわけだが、

それこそ広報さくほの最終ページみたいに、

お金を払ってプロっぽい人にお願いするわけにもいかない。

だいたい、そんな金が議会にはない。

 

・・・だから、

言い訳がましいけど、

佐久穂町議会議員の中に、

そこに注力する議員が数人は必要だと思う。

もちろん、プロ並みのセンスや技術は持ち合わせられない。

いや、持っているならば、

その道で食えるわけで・・・

 

私はプロである方へ敬意を持っているつもり。

素人ががんばればプロ並みになれる・・・

みたいな無責任なことは口が裂けても言えないし、

言いたくもない。

プロは私達が獲得し得なかった技能を持っているのだから、

対価として金銭を受け取るわけで、

素人ががんばって得られる程度の技能ならば、

逆にプロとはよべないでしょ?って話だ。

 

話がそれた。

それでもせめて、

議会だよりを通して議会と住民をつなぐ仕事を、

ひとつの大きな命題として持っている地方議員という存在は、

せめて素人としても、

先に述べた②③の項目については、

努力と根性で技術を磨くことぐらいは、

していかなければならない・・・と強く思う。

 

道の駅事業特別委員会打ち合わせまであと5日

コメント

タイトルとURLをコピーしました