1月25日は雪が前日に降ったこともあって、
景色はすっかり白色。
こんな中、
長野市の長野県自治会館まで行って、
議会広報に関する町村議会の研修会に参加してきた。
佐久穂町議会からは私を含めて3人が参加。
移動については、
佐久穂町の公用車を使用して、
私が長野市まで運転していくことになっていた。
正直、他の2人の議員を乗せていくこともあって、
安全性の問題から、
長野市の雪の状況が気になっていた。
そんなこともあって、
議会事務局経由で長野市にある町村議会事務局に、
道路の様子などを問い合わせてもらった。
返答は、普通に走れるとのこと。
そっか、道路の雪は溶けている状態なんだ・・・
と思って、3人の議員を乗せてでかけていった。
長野東ICを降りてビックリ!
一面、真っ白。
もちろん、道路も真っ白!
というか、道路が白い砂で埋まっている感じ。
おいおい!違うやねぇか!
と、一瞬思ったが、
改めてよく考えてみると、
私が長野市に住んでいたころのことを思うと、
確かに私でも、
普通に走れる程度だ・・・と、思ったに違いない・・・
と、思い直してしまった。
そう、長野市民にとったら、雪が残る道とは言え、
これは普通に走行できる程度なのだ。
そうか・・・
私はそれを、おいおい!って思うほど、
佐久地域に長く住んで、
その環境に慣れてしまったんだな・・・
と、つくづく思うに至る。
佐久地域は、寒さはかなりのものだが、
そうはいっても積雪量は少ない。
そもそも年間降水量が異様に少ない地域だ。
いやいや、異様に・・・と思うのは、
佐久地域の住民の感覚ではなく、
名古屋市民の感覚なのだろうなぁ。
頭がこんがらがってきたが、
ようするにそんな程度のことでさえ、
世界と言わず日本の中でさえ、
ましてや同じ長野県の中でさえ、
こうも当たり前という感覚にズレがあるのだ。
日常言語も生活習慣も違う別の国に対して、
ズレがないはずがない!
同じ正義が、同じ優しさが、同じ価値観が、
共有できると考える方がおかしいのだ。
何てことを思った雪の道。
本日、町村議会広報研修会
コメント