私は字面よりも音を聞き取る方が得意なので、
読む行為よりも聞く行為の方が多い。
これは、それぞれの個性によって異なるようで、
正直私は、本を読まなければ学力が上がらない・・・とは思わない。
もちろん、それに相当する行為があっての話だが・・・。
そういう私自身の経験もあって、
ある学習を行うときに、
ひとつの方法論で是非を決めてはいけないと自分を戒めている。
たとえば、今年度小学校2年生になるうちの次男(7)は、
3月生まれということもあって、
なかなか「じゅうさん」と「さんじゅう」の違いがわからなかった。
1年生になった時ですら、そういう傾向があった。
もちろん数は100までは余裕で数えられるが、
10が3つでいくつ?
と質問をすると、
さっきの「じゅうさん」と「さんじゅう」が交互に答えとして返ってくる。
妻などは、次男(7)の生まれが3月であって、
4・5月生まれの子と比べると約1年成長が遅いということを頭で理解していても
正直、焦っていたに違いない。
私はふと思いたって、次男(7)とお金で数遊びを始めた。
普通の感覚で言うと
「じゅうさん」と「さんじゅう」の違いがわからない子に行うことではない。
段階が早すぎると批判を受けることは容易に想像できる。
ただ、私には試す価値があると思った。
次男は視覚からの情報収集が長けていると思わせる行動をちょいちょい見てきたからだ。
案の定、あっという間に違いがわかるようになったし、
繰り上がりの計算までできるようになった。
5円玉が6つで30円ということを理解するまでほとんど時間を要しなかった。
これには私も、予想以上だったので正直おどろいた。
・・・あ、ずいぶん話がそれちゃった。
というわけで、ひとつの方法論に頼りすぎてはいけないということで、
今日は学習の話ではないのですよ。
でね、
私は情報をよく、耳から入れている。
特に、ポッドキャストをよく聞いている。
ポッドキャストとは、要するにダウンロード型のラジオ番組。
そのバイリンガルニュースという有名な番組で紹介されていたニュースの話。
大学の研究で発表されたもののようだけど、
まぁ、そうかなぁって思う。
確かにゲームって男性が女性を助けるものが多いしね。
と、適当に感想をもって聞いていたら、
その発表したチームのコメントの最後が、私にとって衝撃的だった。
いわく
この結果は相関関係を表すものであって、
因果関係を表すものではありません。
というものだ。
これ衝撃的じゃない?
人が陥りやすい思考の落とし穴のひとつを端的に表現している。
ようするに、
ゲームを長時間やる人、その度合いが強い人ほど、
男女差別的な意識がより強く出るのであって、
ゲームを長時間やる
から
男女差別的な意識がより強く出るように
なる
訳ではない・・・ということ。
要するに関わりが強いという傾向はあるけど、
原因と理由になっている訳ではないということ。
だから因果関係でいうと、実は全く逆で、
男女差別的な意識が強い
から
ゲームを長時間してしまうように
なる
かもしれない、ということ。
何度も言うけど、これって衝撃的じゃない?
おそらく我々の多くが錯覚やら考え方を誘導される際に
よく使われている技法のひとつだと思う。
もうひとつの「裏」「逆」の話は以前、別のブログに書いたので、
そちらを参照してほしい。
これは物事を冷静に考える上でとっても示唆にとんだことだと思う。
今の立場で言うと、
高齢化が進んでいるということと町が活性化していないということ自体に
相関関係があるかどうかもわからないのに、
そこに、高齢化が進んでいる
から
町が活性化しない
という因果関係は果たして安易に当然のことと理解していいのだろうか?
などと、思い返す機会をくれた。
ようするに、子どもが増えたら町が活性化するという考え方も
相関関係を因果関係に置き換えてしまって、思考が硬直してしまっているのでは?
活性化するから子どもが集まるという因果関係にも着目すべきかも・・・。
と、とりあえず
思考が偏りがちになるのは防げそう。
人は相関関係から、自分が思いたい因果関係を何の根拠もなく導き出す傾向がある。
例えば、
以前、人が亡くなった物件に住んだら、皿がよく割れるようになった。
という場合、
経験から、そこに相関関係のようなものを見つけ出すかもしれない。
でも、そこにはまだ因果関係は存在していないのだ。
それなのに・・・。
これは、ゆうれいだ!
と、思うのと同じことだ。
根拠がないまま、勝手に因果関係を作り出してしまう・・・。
これは、色々なところで気をつけなければならないことだ。
子どもの将来や、町の将来を考える人として、
そういう立場になろうとするものとして、
これは大いに気をつけなければならないことだと強く思った。
思ったから、自分に対してのメモ・・・だ。
チラシの裏みたいなブログですみません。
・・・ 町議会議員選挙の告示まであと4日・・・
コメント