スポンサーリンク

商売ってうまくいかない?

やはり商才というものはある。

どうやら、自分にはそれがそれほどあるわけではないらしい。

 

いや、そんなことはとうの昔にわかっていた。

世の中の教職と呼ばれる仕事に付かれてい方々には申し訳ないが、

商才があれば、おそらく最初から教員なぞはやらなかったに違いない。

人を育てる

人に関わる

世の中を変える

こういったことに興味があったりするわけだから、

その傾向を満足させるために、1つの道として教員を選んだわけで、

いわゆる儲かる仕事として教員を選んではいない。

だから、そういった意味でも教職関係の方々は

商才が乏しいか、発達していないか、興味が薄い。

 

それは、実は政治に関わる人も同じなのだろうと、

思いたいし、おそらくそう自分を信じ込ませている。

政治はお金儲けにならない・・・。

 

話がそれた。

今月、初めてお金を頂いて、中3生に夏期講習として授業をしている。

相手が1人だから、個別指導そのもので、

でも、集団授業という料金システムだから、

見事に塾講師のアルバイトより割が悪い・・・。

でもね。

それでいいと思う。

そもそも、商才がないし興味も希薄だから、

すごい頑張って生徒募集をしようともそれほど思ってはいない。

学習したいなぁって思っている子どもに、

その機会と場所を提供したいと思っている。

それだけか?と言われれば嘘になるけど、

でも気張って人数を集めたいと思っていないのは事実。

・・・あぁ、だから商才がないのか!

 

しかし、改めて思う。

世の中の商売をしている人は、本当にすごいね。

ましてや、人を雇って組織を構成している人はすごい。

その責任で押しつぶされたりしちゃわないのかな?

あぁ、そう思うことも商才がないといえば、そうなのかぁ!

 

でも、子どもにはこう言う。

自分のできないことをできる人に対しては敬意を示すべきだ!

だから素直に言う。

いや、すごいね。

個人で仕事をしている方々!

私はそのあたりまで行くまでに、まだまだ時間がかかりそう・・・。

 

私は佐久穂町を子どもから変えていきたい。

教育に長く携わってきて得た、1つの真理。

今を変えるより、未来を変えていくという思考の方がよい。

よい・・・という定義が曖昧だが・・・。

 

今日、次男が夏休みの工作をしていたので、

直行する線を引くということについて、話をした。

90°を測って引くわけだが、1°・・・いやいや0.5°の違いをどう思うか。

これぐらいいいじゃん・・・と思うのが普通。

次男も同様な様子だった。

でも、その線が10cmならどうでもいい話かもしれないが、

10mならば、そのズレは明らかにどうでも良いものではなくなってしまうだろう。

だから、できるだけ丁寧にやりなさい・・・と。

これはこれで大事なことだと自分では思うわけだ。

 

だけどこれを、今日はもうひとつ、

良い悪いが全く逆転した視点から考えて

前半の話につなげたい。

 

将来を変えるということは、意図的にとズラすということだと仮定しよう。

このズラすという行為を、今に当てはめて考えると、

それはそれは、難しいことに思えてくる。

例えば、今ある点から、10cm横にずらすとしよう。

これはもう大変なことだ。

大変だとわかるから、焦りもするし、無茶もする。

だから自分を見失うし、信用も失う。

でも、ちょっと時間をかけて、

将来という100cm先の地点で10cm横にずらそうと思えば、

今ある点から、ただ単に、向きを6°ばかり変えればいい。

 

今私は、人生の向きを変えてまだ半年ばかり・・・。

佐久穂学習倶楽部を有料化してから数えたら、まだ2日・・・。

1日の焦りが3日の退歩を招くことを考えれば、

今は、今ある地点をズラすのではなく、

今立っている向きを少し修正すればよい。

そうやって思えば、とても気楽に修正にとりくめる。

 

今を修正するのではない。

将来の修正を鑑みて、今、ほんの少しの変化を受け入れるのだ。

ほんの少しの変化だから、

おそらく容易なことであろうし、そこに焦りは発生しにくい。

 

人はどうしても、無理をする。

結果が出ないから焦るし、焦るから無理をする。

焦って無理をするから、結果が出せない・・・

それで、無限ループに入り込んでしまう。

でもそれは、人生や時代のせいではなく、

ましてや自分の能力や才能のせいなんかではない。

それを、自分の視点のせいにできたら、

今を変えようとするあまり、そうなってしまっているのならば、

将来をズラすための今を考えることで、

無理をしないという選択肢を持てるようになるかもしれない。

私はそう考えている。

 

9月定例会まであと30日

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました