とりあえず、
特別定額給付金の申請を、
マイナポータル経由で行った。
実際、多くの方は市町村から通知が届いてから、
書面による手続きを行うことになるとは思う。
私の場合はたまたま、
確定申告をネット上で行っている関係から、
マイナンバーカードを持っていて、
なおかつパソコンに接続するための、
カードリーダーを持っていたこともあって、
オンライン申請・・・
つまりネットからの手続きをした。
まず、マイナポータルというサイトにいく。
このサイトについては、
また色々と試してみないといけないことがあるが、
今回はスルーして・・・
このサイトの頭のところに、
特別定額給付金の案内がある。
そこをポチッとクリックする。
この段階で、
ICカードリーダーとマイナンバーカードによって
ログインしていても構わないし、
後で接続しても構わないようだ。
私は後でそれらを使ってログインした。
次の画面にすすみ、
郵便番号か直接の選択によって県・市町村を選択。
さらに特別定額給付金にチェックを入れて、
検索ボタンをおす。
なんでこんな面倒なのかというと、
各自治体での受け入れ準備が、
整っていれば申請が開始されるし、
受け入れ体制が整ってなければ、
準備中となるためだ。
佐久穂町はつい最近まで準備中だった。
今日、やってみたら申請可能だったからこの記事を書いている。
5月8日より申請受けつけ開始だったようだ。
そうすると、
申請画面に進む。
マイナンバーカードから情報を読み込むことで、
入力の手間が省けるので、ぜひ読み込みを利用したい。
申請に必要な内容は、
氏名・郵便番号・住所・電話番号。
ここまでは普通。
加えて、振込先の口座情報。
市中銀行とゆうちょ銀行で枠が別となるが、
それはいつものこと。
この入力でちょっと気になったのは、
支店番号を聞かれたこと。
案外、支店番号を知らない人がいるかもなぁ・・・。
ちなみに支店番号は、
口座番号の前に3桁で書いてあることが多い。
それと、通帳やクレジットカード、
インターネットバンキングなどの、
銀行や口座番号がわかる画像データが必要なこと。
これは事前に写真などをとって、
画像データを準備しておくと楽にすむ。
ことあと、特に入力に必要な情報は、
家族の氏名。
基本的にこの特別定額給付金は、
世帯主しか申請できないわけだが、
世帯に所属する人数分だけ給付されるので、
家族の氏名を記入する欄があるわけだ。
これでだいたい申請は終了。
もちろんマイナンバーカードを、
カードリーダーを経由して使う関係で、
事前のサポートプログラムのインストールと、
パスワードが2種類必要となる。
私はゴールデンウィーク中から気になって、
色々とイジイジしていたのでスムーズにいったが、
もしかしたらこのあたりが面倒に感じるかも。
もっとも、入金がされてみないと、
これらの手続きがうまくいったかどうか?
の判別さえつかないわけだが・・・。
そしてすでに、恥ずかしながら、
入力にミスがあったのを発見したので、
明日にでも佐久穂町役場健康福祉課に連絡して、
お詫びと修正をお願いしなければ。
ちなみに佐久穂町の郵送による申請書類の発送は、
5月15日から・・・詳細はこちら。
6月定例会まであと1ヶ月
コメント