スポンサーリンク

新型コロナ対応中の一般質問1日目その2

3月11・12日に一般質問が行われた。

いつもどおり私個人の意見を書く。

だから、詳細については各議員に問い合わせてほしい。

今回は3月11日の1日目午後に行われた分。

 

コミュニティ創生戦略についての質問があった。

コミュニティ創生戦略というのは平成27年度、

2015年に出された佐久穂町の戦略。

佐久穂町の出した戦略はこちら

それに対する質問集もあったので載せておく。

これはコミュニティ創生戦略会議から出されたもので、

その会議の経過もこちらに載せておく。

 

で、これが第2期策定の時期を今年迎えている。

1月下旬から2月に住民アンケートが実施された記憶も新しい。

台風19号災害や新型コロナウイルス対応などもあって、

なかなか進んではいないようだが、

それでも再び会議が開かれて、

新しく作成されることになるだろう。

・・・前記事のSDGsを思い出す・・・。

 

持続可能なまちづくりとしての移住定住についての質問があった。

町は雁明団地という住宅地を売っている。

町のホームページの情報はこちらから。

現在、60区画のうち13区画が売れ残っている。

 

まず・・・持続可能がどこまで好きなのか?

再び前記事のSDGsを思い出す・・・。

そしてそれと同時に、

コミュニティの重さに辟易している今の子育て世代のことを、

あまり理解していないのでは?

と思わざるを得ない。

前記事の差というのは経済ステージだけでなく、

年代にも大きく影響されていると私は考える。

 

それは必要性への自覚の差であるともいえる。

地域コミュニティの必要性をそれほど感じないのだ。

かつての地域という地理的なコミュニティは、

地理的にも関わらず、

血族的なコミュニティの拡大したものだった。

いわゆるマケだったりユイだったりする。

江戸時代の五人組の影響もあるかもしれない。

そしてそれらがなければ、

結婚式や葬式は当然ながらできなかった。

初めてこちらに来たとき、

葬式を公民館でおこなっていたという話を聞いて、

ひどく驚いたことを思い出す。

 

でも、今の子育て世代はその地域コミュニティを、

労働と金銭の提供を強要されるものと、

認識している人も多いのではないだろうか。

実はPTA活動も同様な状況に陥っている。

 

じゃぁ今の子育て世代はコミュニティを持たないのか?

といわれれば、全くそんなことはない。

ただ、物理的よりも精神的、

地区別よりも目的別のコミュニティに重きを置いているだけで、

そして、その関係性がインターネット利用によって支えられているだけで、

コミュニティに飢えていて、

コミュニティを求めている世代なのだと、

私は思っている。

 

本日、総務文教常任委員会審査1日目

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました