スポンサーリンク

葉っぱのある生活8枚目~長距離往路~

年末年始・・・もう1ヶ月以上も経つか・・・。

愛知県名古屋市にある実家に帰省した。

当然、電気自動車リーフを購入してから、

実質上はじめての長距離運転となる。

 

往路は、

中部横断自動車道佐久穂ICから南佐久IC。

ここから新和田トンネル経由で岡谷市へ。

中央高速岡谷ICから名古屋IC、

そこから名古屋市高速で鳴海ICで実家に到着。

 

今思えば、カーナビを起動させておけばよかったと思うが、

このときはそんなことも理解していないから、

とりあえず充電が行けるところまで行こう!

と、なんと無謀で無計画・・・私もドキドキだ。

 

充電率が30%近くになってきたのが、

岡谷ICに入って、その先の伊那ICぐらい。

はてさて・・・岡谷ICから入ってそこまでの間に、

急速充電器の看板があるサービスエリアがない・・・。

一体どこにあるのか。

後で知ることになるが、

実は中央高速道のこの区間、

諏訪SAから八ヶ岳SAまでの間に急速充電器はない!

ということでこのときはヒヤヒヤしながら、

八ヶ岳SAまで走行。

充電率は20%ほど。

 

充電をしながら食事をし、

・・・めっちゃ混んでいて落ち着いて食べられなかったが・・・

そのあと、ここでエリアコンシェルジュに、

今後の急速充電器の配置や、

高速道路での充電についての注意事項を聞く。

以前にも書いたが、

高速道路サービスエリアの急速充電器は、

設置環境があまり良くないため、

個体の故障がちょくちょくあるようで、

ギリギリの充電率での走行は避けるようにとのことだった。

スミマセン・・・。

 

さて、SAで手に入れた高速道路の地図を確認しながら、

充電後の充電率も70%ほどだったので、

恵那峡SAで再び充電する計画をたて、

恵那峡SAへ向かう。

恵那峡SAで充電率50%ほどで、

さらに急速充電器で80%ほどまで充電。

30分の休憩となったので、

今度は家族でサービスエリア内を散策散歩。

 

あとは名古屋の実家まで充電を気にせず走行。

到着したときには、

充電率40%を切るぐらいだったように記憶している。

結局、名古屋までの往路は2回の30分急速充電で到着。

最初の八ヶ岳SAまではかなりリスキーな気分だったが、

それ以降は余裕の走行だった。

 

わかったことは、

30分の急速充電のために強制的に休憩を取らされること。

今まであまり経験がなかったが、

これがかなりイイ!

家族としても私としてもゆとりのあるドライブとなった。

年齢的にも45歳を超えて、

いいタイミングで無理をしないスタイルの

自動車に変えることができて、

私は運がいい!

 

葉っぱのある生活9枚目

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました