私が小さく運営をしている学習塾、
佐久穂学習倶楽部には、
佐久穂小中学校の児童生徒が10名ぐらい所属している。
小さな小さな学習塾。
そんな小さな学習塾であったとしても、
やはり中学校の定期テスト前になると、
ワチャワチャしてくる。
2月13日に行われる佐久穂中学校の3学期期末テスト。
そのちょうど2日前におあつらえ向きの休日がある。
そうなると、
なぜだか・・・フフフ・・・
学習意欲が増してくる。
学習意欲なのか人を頼ろうとする気持ちなのかは、
微妙なところがあるが・・・。
というわけで2月11日は13:00から21:00まで、
ずっとテストに向けた授業をやっていた。
いや、さすがに長い。
立って授業をしつづけるのも、
さすがに8時間ともなると年齢的に無理なので、
座り、歩きながら体力の減少を実感しつつごまかしつつ・・・。
でもその充実感たるや私を満足させるものだった。
また別の話。
ここ数日、長男が小学校で数人と算数の先生と、
額を突き合わせて克服しようと思って、
でもなかなかできなかった問題を家に持ち帰ってくる。
どんな問題かというと・・・
うん。昨年出題された灘中学校入試問題だね。
とんでもないものをやってるなぁ・・・。
流石に職業柄、他の人と比べて、
それらの問題に触れる機会が多いし、
そういったことを子どもたちとワイワイするのは、
嫌いじゃないどころか、大好き!
そして2月11日の午前中は、
長男を中心にアーでもないコーでもないと、
とっても充実した時間を過ごせて幸せだった。
改めて・・・
あぁやっぱり・・・ね。
そういう時間の使い方が、
自分の幸せのカタチのひとつなんだ!
と、実感させられてしまった。
理由はどうあれ、動機がどうあれ、
知的好奇心を満たそうとする子どもたちに囲まれて、
彼らがなにか自分の中で変わっていく・・・
そんな姿を眺めている幸せ。
2月全員協議会まであと6日
コメント