9月1日は佐久市の野沢会館で、
国際交流フェスティバルに参加?してきた。
ご存知の通り、妻と3愚息は、
ヒッポファミリークラブという
多言語で遊びながら学ぶというグループに所属している。
私はというと、
英語を普通に使えるようになりたいと思って入るものの、
デブ症・・・いやいや出不精で、陰キャで引きこもりなので、
そこには参加していない。
ただ、人手が足りなくなると、
妻や3愚息の影として労働力を提供しているに過ぎない。
ちなみにこの日はなぜだか行事が詰まっている。
もちろん9月1日といえば関東大震災が起きた日で、
防災の日となっているから、
朝5:50から地域の避難訓練に参加している。
妻は小学校教諭をやっていて、
土曜日にも関わらず朝6:50から9:00まで出勤。
長男は前日から新潟で行われているヒッポの合宿に、
中国に行ってきたこともあって招待されて行ってしまっている。
だから我が家は妻と長男が不在という状況。
次回のブログの記事にもなるが、
私は私で、午後からは退職校長会佐久支会主催の、
子育て講演会の来賓に・・・。
それでもって、
佐久市国際交流フェスティバルに、
ブースを出しているヒッポファミリークラブでさえも、
長男がでかけていった新潟合宿、
小諸市で行われているディスカバー小諸、
そして佐久市の国際交流フェスティバル・・・
しかも国際交流フェスティバル内での他のブースでも、
その勢力が分散されてしまっている。
ようするに、戦力が全然足りない。
小4の次男や小1の三男でさえも戦力たりうる状況であったので、
朝8:30から次男と三男をつれて参加したわけだ。
先にも書いた通り、
午後からは子育て講演会の来賓があったのでスーツでいったわけだが、
国際交流フェスティバルなのに、
スーツの体積の大きいおっさんが、
スタンプラリーのスタンプを子どもたちに押している・・・。
こんな状況で午前中は過ごした。
が・・・子どもたちにはあまり関係がないようで、
スタンプもらいにどしどし人がきた。
けっこう盛況だった感じがする。
こう見ると、
案外、佐久地域には海外の方が来ているんだなぁと実感できる。
旅行はもちろんあるだろうが、
長期滞在・・・
たとえば仕事をしにくる東南アジアの人が増えた気がする。
以前はブラジル、
ちょっと前は中国の方などが多かった気がしたが、
最近はベトナムの方が多い気がする。
あくまでも肌感覚だが・・・。
いずれにせよ、
田舎でも国際化・・・
というより価値観の多様化がといったほうがいいか・・・
が、広がっている。
私も自分の持つ価値観を再確認した上で、
多様な価値観を認められるような準備をしたい。
多様な価値観を認めるために必要なのは、
逆説的ではあるが、
自分の持つ価値観を
客観視できるぐらい認識することだと思っている。
コメント