○◎○◎○( )□□□
( )に当てはまる記号はな~んだ。
日本では遅れているキャッシュレス決済。
いやいや、遅れている?
という表現が正しいのかどうか・・・
何を持ってキャッシュレス決済を、
お金のやり取りの進化と捉えるのか・・・。
実は日本はお金、紙幣や硬貨を作る技術に長けている。
だから偽札や偽硬貨による被害が、
他の国に比べてめっぽう少ない。
他の国に紙幣や硬貨の作成を依頼されるぐらいだ。
そういった意味では現金の安定性がそれなり・・・
どころか結構ある。
そういった意味でもキャッシュレスが進みにくいというか、
キャッシュレスにする意味を感じないのかもしれない。
私も小銭を持ち歩きたくないので、
スマホによる支払いをよくする。
基本は、楽天Edyを使っている。
また、銀行に直接行かずに、
インターネットバンキングをもっぱら利用している。
ただ、そこにあるのは、
小銭を持たずに細々払わないで済む・・・とか、
銀行に特定の時間に出向かないでも済む・・・
程度のメリットぐらいで、
キャッシュレス決済による決定的なメリットはない。
キャッシュレス決済で一番欠けているのは、
そこにある経済的なメリットだと思うわけだ。
私は佐久穂学習倶楽部という学習塾の個人事業主なわけだが、
その月謝は全て現金でやり取りをしている。
支払う側も受け取る側も、
実に手間がかかるやり取りなわけだが、
銀行引き落としにしない、
もしくは銀行振り込みにしない理由は、
ごくごく単純で、
手数料などがかかるということだ。
塾生の月謝を定期的な引き落としにしようと思っても、
個人事業主用のネットバンキングを構築するのに、
それなりの金額がかかる。
経費だからといえばそれまでだが、
私ぐらいほそぼそとやっていると、
その費用対効果が悪いのでそれを採用しない。
正直、税を徴収するという観点からすると、
現金によるやり取りは実に透明性が乏しい。
だから、キャッシュレス決済が進むということは、
お金の流れをクリアにするということでもある。
にもかかわらず、
個人事業主がその決済方法に進むことを躊躇するような、
そんな現状は放置されたまま。
一見、キャッシュレス決済というと、
支払う側の話しかされないが、
もう少し受け取る側のケアがされるべきではないか?
と思う。
受け取る側は儲かっている企業ばかりではないのだから。
あ、最初の問題の答えは○。
1円、5円、10円、50円、100円、(500円)、
1000円、5000円、10000円の形!
長野県調村議会議員研修会まであと5日
コメント