スポンサーリンク

日曜日の3月定例会一般質問午前!

3月定例会で取り上げられた一般質問について、

その話題を取り上げて、私の意見を書く。

長くなるので今回は3月10日の日曜日、

午前に行われた分について。

 

もう承知している人も多いと思うが今一度、確認。

誰が取り上げた議題か?とか、

その内容は具体的にどうだったのか?などの、

そういったことについては、

4月下旬に発行される『議会だより』や

直接その質問をした議員に問い合わせてもらいたい。

あくまでも、個人のブログなので個人の意見ということで・・・。

 

感染症予防についての質問があった。

これについては質問内容うんぬんより、

ついついもっと根本的なことを考えてしまう。

昔・・・私達が子どもだった頃と比べて、

インフルエンザを始めとする感染症って多くなったのか?

ってこと。

花粉症でいくと、

花粉の飛散量が増えたのか?

そもそも花粉症の人が増えたのか?

もしかして我々がそういうものに対して弱くなったのか?

 

知識として知ることはもちろん大事だし、

私はそこを重視しているが、

知識から生まれる価値観の不安定さにも重きを置いている。

事象の本質を根本から考えられるように、

自分はなりたいという願望もあるし、

そこから発生した価値観に無条件で、

流されないようにしたいとも思っている。

そもそも知識そのものが絶対的ではないのに、

そこから発生した価値観に絶対性などありえないし・・・。

なんだかよくわからないことを書いてしまった。

次!

 

人口の推移と対策についての質問があった。

これは、提出された資料がとても興味深い。

面白いとおもった一部を紹介。

佐久穂町は3年間で人口が653人の減少、5.87%の減。

ちなみに小海町は199人の減少、4.3%の減。

それはまぁそれなりの数字。

問題はその内訳。

自然増減数については、

・・・生まれた人と死んだ人から算出した数字だと思うが、

佐久穂町は3年間で350人の減少で、3.15%の減。

小海町は3年間で151人の減少で、3.26%の減。

そして大きな問題だと私が思ったのは、

先の2つの数字の引き算・・・

つまり、おおよそではあるが町を出ていった・・・

ようするに、引っ越してしまったと思われる人の数だ。

佐久穂町は3年間で303人、2.72%の減。

小海町は同様に48人、1.04%の減。

これって結構ゆゆしき事態だとおもうなぁ。

 

佐久穂町の外国人対策について質問があった。

入国管理・難民認定法の改正による影響についてだ。

興味深いのは、佐久穂町は南佐久の中で、

外国人就労者の割合が少ないという事実。

ざっくり言うと、働くところがない!ってことかな?

以前の記事にも多言語活動の利用について妄想したが、

私としては教育分野についての・・・

つまり、外国籍の子どもに対する教育についてが気になるところ。

長期的に見て、

治安の問題や言語や文化の違いによる行き違いなども、

教育という即効性のない分野が担当することは明白で、健全だ。

私は認識していなかったが、

外国籍の子どもは、義務ではなく、

希望によって公立小中学校に入学するんだってね?

知らんかった。

でも、そこで教育を受けさせなければ、

それこそ一時しのぎで目も当てられない未来が待っていると、

容易に予想できるから、どんどん馴染んでいってほしい。

 

私は日本人であってもよそ者だ。

そんな私でさえ、心無いことを言われることがある。

「そんなに嫌ならここに住まなきゃいいんだよ。

自分で決めて引っ越してきたんだろ?」

こんな言葉で、人の思いや意見を踏み潰すものではない!

それこそ先住者のエゴってもんだ。

100人中99人がいい人だったとしても、

1人でもそう言われると、めげてしまうのが世の常。

ましてや、海外の方なんか、不安だらけだろう。

1人の心ないヤツを払拭するためには、

99人の中から10人ぐらいは積極的に関わる人がいなければ、

その不安は増大し、めげてしまうこと限りなし・・・。

と、思うわけだ。

だから、私は同じよそ者という立場で、

できるなら手を差し伸べたいし、

佐久穂町にいいひとがいっぱいいるってことを知ってもらえる、

そんな橋渡しをしたいと思っている。

 

やっぱり長くなった・・・。

休日議会の一般質問・・・午後の部についてはまた次の記事で。

 

3月定例会夜間議会一般質問1日目、開催

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました