スポンサーリンク

CO2センサーからの議員活動センサー?

議会だより10月号の作成・校正が進む中、

あいも変わらず私は写真を撮りに出かけている。

これは令和4年度決算の中でこども課に質問した、

CO2センサーの実物の写真。

説明では酸素濃度をはかるとか色々説明を受けたが、

ようは換気を管理するためのセンサー。

 

締め切った状態で人が活動をすると二酸化炭素の濃度が上がる。

換気ができていないと、

二酸化炭素の濃度があがるので1000PPMぐらいになったら、

換気しなきゃいけない!ということになる。

そういう装置。

佐久穂小中学校では27台が設置されている。

ちなみにこれは保健室のもの。

 

議会だよりの写真を撮りに行くのは大変だが、

好奇心と知識という観点で言えば、

この上なく得な役割であると感じる。

 

議会議員の議会としての仕事量の差については、

以前から議会活動におけるテーマのひとつとなっている。

よく議員の資質の問題が取りざたされるが、

正直なところ資質については、

住民の代表という立場であるので、

特別な専門性が必要だとは私は思っていない。

 

必要なのは実は議員としての仕事量なのではないか?

専門性がないならば調べる・・・とか、

議会の活動について積極的に参加する・・・とか。

最近はそう思えてならない。

 

だが、選挙で選ばれる議員。

一歩間違えれば、別の視点から選択されてしまいがちだ。

国政でタレント議員が多いのもその証左であろう。

本質的な変革は、

選ばれる側の変化よりも選ぶ側の変化が、

もっとも重要なことなのかもしれない。

 

きっと、見た目のパフォーマンスだけでなく、

議員の現実的な仕事量に住民の目が向くようになれば、

新しい時代の地方議員の形が見えてくるのではないか?

と、個人的には思っている。

 

まさに、換気をデジタルな指針で捉えているかのように・・・。

 

本日、広報特別委員会活動

コメント

タイトルとURLをコピーしました