スポンサーリンク

資料請求という制度?

明日が3月定例会の一般質問の締切となっている。

今回はざっくり言うと、

佐久穂小中学校そのものの学力レベルがどうなのか?

ということと、

佐久穂中学校の部活動の再編はどうするの?

ってことについて聞く。

 

実は、議会議員は資料請求ができる制度がある。

佐久穂町議会基本条例第3条第3号の規定による。

というわけで、

今回初めてその制度を利用した。

 

資料請求をした内容は3つ。

①学力学習状況調査の平均点

②高校受験の受験校別受験者数および合格者数

③佐久穂中学校の部活数・部員数

で、

まぁ予想通りというか①と②は却下された。

理由は佐久穂町議会基本条例運用規則第3条第1項第2号による。

 

①については、

文部科学省でもいろいろと国会議員に質問されているし、

静岡県でも公開するとかしないとかで問題となった。

もちろん佐久穂町には中学校が1校しかないわけで、

その平均点が開示されることは、

少なくとも学校側はリスクを負う。

また、

平成19年4月20日の衆議院教育再生特別委員会でも、

安倍内閣総理大臣が、

個々の市町村・中学校名を明らかにした結果の公表はしない

と答弁しているので開示はやはり無理。

 

②については、

個人情報ということだろうか・・・。

まぁ予想はしていたが、

保護者としては、

佐久穂中学校が全体的にどの程度の学力で、

何人がどの高校に進学しているのか?

というのは知りたいところだと思ったわけだ。

高校ともなればどこに何人合格しましたとか、

国立何人、私立何人、専門学校何人、就職何人とか、

進学先割合なんかを普通に公開しているのにね。

 

とまぁ、

中学生の社会科の授業並みに、

情報公開とプライバシーの権利の狭間を、

この歳になって体感することになろうとは・・・。

 

明日、3月定例会一般質問締切

コメント

タイトルとURLをコピーしました