このブログを見ていただいている人は、
多くの人がスマホで見ているのだろう。
PCだとしたら、Internet Explorer?Edge?
safari?Google Chrome?
ちなみに私はGoogle Chromeを、
PCでもスマホでもタブレットでも使っているが、
ずーっと気になっていることがあった。
それはホームページのアドレス欄の先頭に、
保護されていない通信!
と出てくることだった。
いや、知ってはいたのだ。
いわゆるSSL。
Secure Sockets Layer・・・
インターネット上で、
データを暗号化して送受信する仕組み。
これをサイトが実装することで、
第三者から情報を防衛できる。
これを実装しているかどうかは、
サイトのアドレス欄の先頭に
南京錠のマークが付いているか?とか、
アドレスの先頭が、
httpではなくhttpsになっているかどうか?
でわかる。
ということで、やっとこさそれを実装した。
・・・やっとこさ・・・
というほど、
大変な作業ではないわけだけど・・・。
すみません。
これで、
サイトが見れないよーという人も少なくなると思う。
どういう仕組なのか興味があるところだが、
ちょっと難しそうだ。
とはいえ、最近の世の中は優しすぎる?ので、
その設定方法をいとも簡単に発見。
手順に沿ってやってみる。
はい、成功。
ここで問題になったのは、
今までのブログの中で、
同じブログ内の引用やリンクなどが、
以前の保護されていないページに飛んでしまうこと。
これもまた、
すぐにその方法が見つかった。
本当に優しい世の中だ。
ブログはワードプレスで作られているが、
その中のファイルの一部に命令を加えることで解消。
万事うまくいった・・?ようで、
所要時間は20分ほど。
こういったことって、
パソコンの授業では取り扱わないんだろうなぁ。
ちょっと思う。
義務教育の世界には、
パソコンの授業があるにはあるが、
それはソフトの使い方を学習するに過ぎなくて、
本当は情報機器を・・・というか、
情報を活用する能力を育成するべきでは?
自分に問題が生じたときの情報の取扱方・・・
それって、どこで学習するんだろうね。
佐久穂町文化祭まであと2日
コメント