スポンサーリンク

議案・議決の言葉あれこれ?

佐久穂町3月定例会が開会された。

3月2日から15日までの14日間。

一般質問は、

3月7日水曜日に午前3人、午後3人、3月8日木曜日に午前2人、午後3人。

ちなみに私はこどもセンターについての質問をする。

くじ引きで順番が決められる。

私は、3月7日水曜日、午後の1番目。

 

議会が開会されると、

まず、町長からの招集挨拶がある。

中部自動車横断道については3月18日日曜日に開通式を行う。

ついでにマラソンなんかも・・・。

ちなみに中部自動車横断道については、

平成30年4月までに完成ということらしい。

「4月までっていつまで?」と人に聞かれたので、

4月30日までなんじゃないの?普通に読めば・・・ねぇ・・・と。

町長が言うところの、現在の佐久穂の主要な事業は5つ。

新庁舎建設・地域おこし協力隊・林業振興・創業支援人材育成、

そして子育て支援事業。

 

子育て支援事業についてはこどもセンターが、

2月28日に竣工。

今のところは4月9日にオープン予定。

一般質問の様子はまた後日、詳しく説明するとして、

今のところは保護者の孤立化を防ぎ、色々な支援を行う予定でいるようだ。

話を聞いた率直な印象としては、

今までの児童館や学童に、未就園児の保護者の施設を加えたような感じ。

う~む。

これではこどもセンターと呼べるかどうか・・・?

 

さて、今回の議会で上程されたのは、

・・・上程というのは、「議会に提出された」という意味。

議案37件、諮問1件の計38件。

ちなみに議案の内訳は、

町長からだされたものが35件で他に発議、発意が1件ずつ。

 

ここで改めて議会に提出される案件を・・・

その中身ではなくて、種類というか言葉を確認してみたい。

 

可決と否決をきめる議案。

条例の制定・改廃などはもちろん、

いわゆる予算・補正予算と呼ばれる町のお金の使い方も含まれる。

そもそも予算・補正予算は条例案と同じで「第1条○○・・・」と書いてある。

 

これらは主に町長(首長)から提出されるが、

当然、議会であるわけだから議員から提出することもできる。

・・・もっとも、本来なら議員から率先して、

条例案を提出しなければならないとは思うが・・・

何せそれが仕事だから・・・

そうやって中学校でも習ったし。

おっと、ずれた。

議員から提出された議案を発議という。

同様に、議員ではなく議会内に設置された委員会から提出された議案は、

発委という。

 

これ以外に、町が議決より先に行政的な処理をしてしまっている場合、

・・・これを専決処分と呼ぶが・・・

これを後から議会が許可するので、

承認という。

 

今回、開会当日に議決が出ているものがあって、

そのひとつが「人権擁護委員候補者推薦について」という諮問。

諮問とは、定められている事項について町長が議会に意見を求めること。

「○○だけどどう?」という感じかな。

これについては回答をしたり、同意をしたりするよう。

 

他にも住民などから意見が提出されることがある。

それが、陳情と請願。

陳情とは町議会議員を紹介者としていないもの。

請願とは逆に町議会議員を紹介者としているもの。

どちらも常任委員会などで審査をした上で本会議で採択・不採択をきめる。

 

あと、町の1年のお金の動きが終わると、

決算を、

・・・つまり会計の最終報告を確認する。

で、それでオッケーならば決算を認定するということになる。

 

とこのように色々あって・・・

自分でも言葉の意味を調べれば何とかなるが、

いかんせん、それぞれの関係性がいまいちしっくりきていない。

そして正直、議会というのは条例をつくるところだと思っていたので、

その議案の提出者のほとんどが町長であることに、

少なからずの違和感を覚えるが、

それはまた別のお話。

 

いずれにせよ、今回の3月定例会は、

平成30年度の予算案が提出されているので、

それを審議し採決しなければならぬぅ。

 

3月定例会一般質問まであと5日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました