スポンサーリンク

南佐久環境衛生組合視察研修!前編?

旅行が苦手だ。

旅行という表現を使うと、

まわりの議員の皆さんから一様に返ってくる返事。

これは旅行じゃなくて視察!

はぁ、なるほど。

 

気にも留めてなかったが、

一般的に旅行というと遊びなんだとあらためて知る。

職業病かもしれないが、

教員の・・・特に中学校の教員の経験があると、

旅行は仕事以外の何物でもない。

ましてや、泊まりの動きが苦手な私は、

普段から遊び目的の楽しい旅行なぞを計画しない。

だから余計、

あぁ、自分ってみんなと言葉の持つ意味が違うんだなぁ

って思う。

 

さて、今回の南佐久環境衛生組合の視察。

1日目の目的地は埼玉県春日部市。

知る人ぞ知る、クレヨンしんちゃんの住む所。

ここの汚泥再生処理センターを見学。

 

平成29年3月に建設された施設。

し尿処理を処理する施設。

 

・・・

そういえば私も最初し尿って聞いたときに、

???って思ったなぁ。

し尿というのは、

くみ取り式のトイレの排泄物。

今でこそ下水道が普及してきたけど、

昔はよく走ってたよね、バキュームカー。

 

で、し尿処理施設なんだけど、

名前が再生処理なわけで、

何をどうやって再生するかってことだけど、

し尿をね、水分と固形物に分離してね、

固形物を助燃剤として使用するの。

それを他のゴミと一緒に燃やして、

その熱エネルギーを再利用する。

実はし尿だけではなくて、

給食の際にでる生ゴミなんかも、

同じように処理している。

 

私がおどろいたのは、

し尿が水と固形物・・・水分が70%・・・に、

分けられるってこと。

ようするに排泄物が燃えるってことだ。

もうひとつは、さすが新しい施設だけあって、

立て替え前の施設より敷地面積にして

25分の1で済んでいること。

これによって、使用する電気もここの施設に関して言えば、

約3割程度ですんでしまうという。

 

技術の進歩はすさまじい。

ついつい私たちは、新たなイノベーションを期待してしまうが、

一見、マイナーチェンジに見える変化でも、

その効果・・・特に経済的な効果は大きいものがある。

 

最後にちょっとだけ教育的発想で施設の職員に質問してみた。

こんなすごい施設なんだけど、

小学校の見学はきますか?

もちろん小4の社会科で学習するから当然くるんだけど・・・

春日部市の小学校、すべてではないらしい・・・。

春日部市の小学校の皆さん。

わざわざ長野県から視察に来るぐらいの施設!

見なきゃぁ、学習に使わなきゃぁ、知ってもらわなきゃぁ、

損だよ、損!

 

振り替えって、

佐久穂町にそういった自慢できるものがあるか?

そして、

それを佐久穂小中学校は学習対象にしているか?

って思う今日この頃・・・。

 

南佐久環境衛生組合視察研修当日

コメント

タイトルとURLをコピーしました