スポンサーリンク

佐久穂小学校運動会!

9月16日に佐久穂小学校の運動会を参観した。

もちろん小4と小2の息子の応援と参観。

と、同時に佐久穂町議会議員の立場で来賓として。

 

台風18号が近づいてきたこともあって、

プログラムを短縮してでも16日にやってしまいたい状況。

なんとかかんとか、

PTA来賓競技が中止になったものの、

すべての競技を行うことができたのは幸運だった。

 

保護者としては、

小2の息子がかけっこで1位に入ったことが驚き。

ふつう小学校のかけっこって、

およそ同じぐらいのタイムのグループで行う。

どうやら、小2の息子のグループには小2の女子リレーの選手も入っていたようで、

そういう意味では、

あれ?うちのこ足はやいのか???

と思える驚きがあった。

 

小4の息子はかけっここそ目立たなかったが、

リレー選手に選ばれていて、男子リレーに参加。

結局、1位をとることができて驚いた。

 

正直、私は走るのが苦手・・・というかあまり好きじゃない。

だから、走るのが速いってことが不思議でならない。

妻?

妻も同様なコメント・・・ようするにDNAではないのか・・・

というかDNAに私と妻が逆らっていたのか・・・

まぁ、顔がほころぶ自分がいる。

 

運動会そのもので、今回驚いたのは、

小5の騎馬戦の方法。

 

私が知っているのは総力戦で、残った騎馬数で勝負が決まるというもの。

長野県に来てから知ったのが、大将戦方式。

つまり、それぞれの大将のぼうしが取られたら負けというもの。

この方式は、とても面白いが、

戦術の組み方が高度な上、臨機応変な行動力が必要とされる。

結果、正直な所、うでうでになってしまうことが多い。

今回はちょっと違った。

1回戦目が

90秒間、白大将がぼうしを取られずに守りきれるか?

というもの。

2回戦目はその逆で、赤大将防衛戦。

3戦目は総力戦だが、全滅させることができたら2勝分の価値があると・・・。

これはおもしろかった。

赤も白もやることがシンプルだから、

小学生でも戦術をそれなりに立てやすい。

ちなみに赤白の分け方は源平合戦に由来したもの。

 

なるほど!

発達段階から考えると当然の手法。

今度、そういう機会があったら参考にしよう!

と、このブログで備忘録。

 

そもそも運動会というものが、いつから始まったんだろう?

・・・どうやら

初代文部大臣である森有礼によって義務付けられたみたい。

もちろんそれ以前にもあるにはあったようだけど・・・。

 

・・・へぇ、

昔は学校行事として義務付けられたんだ・・・。

今の学習指導要領では、特別活動の1つとしてあるだけで、

運動会という行事をしなければならない

という風に、義務付けられているわけではない。

でも、年中行事が希薄になってきている現在、

運動会は年中行事化した学校行事であるね。

 

9月定例会閉会まであと2日

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました