スポンサーリンク

中部横断自動車道建設促進佐久地域議員連盟!

ながい・・・。

中部横断自動車道建設促進佐久地域議員連盟の総会に出席。

 

中部横断自動車道の建設を促進するために

佐久地域の議員が集まってできた組織。

県議会議員の依田明善氏を会長として

佐久地域選出の県議会議員や

小諸市・佐久市・小海町・佐久穂町・御代田町・軽井沢町・立科町

川上村・南牧村・南相木村・北相木村の議会議員で構成。

顧問として

国会議員の木内均氏・井出庸生氏・羽田雄一郎氏が加わる。

 

また、これとは別に

長野県中部横断自動車道建設促進規制同盟会というのもあって、

それは佐久市長栁田清二氏を会長とした、

上記の市町村の首長が所属している。

顧問として長野県知事である阿部守一氏が加わる。

 

というわけで、中部横断自動車道。

個人的には、私の実家が名古屋だから、

雪がなければ、

佐久穂町から国道141号を通って山梨県の長坂ICまで出て、

そこから中央自動車道で名古屋まで帰省する。

 

ちなみに時代の流れは速いもので、

名古屋の実家は私が子どものころは何もない山の上の分譲地だったけど、

今では名古屋の環状線からすぐのところ、

しかも高速道路のインターチェンジから3分ぐらいのところになった。

そう考えると、今住んでいるところも、来年度には、

高速道路のインターチェンジから10分ぐらいのところ・・・

になるのかぁ。

 

さて、その帰省の際に中部横断自動車道が中央道につながってくれれば・・・。

と、何度思ったことか・・・。

特に帰ってくるときに雪がゴンゴン降り出したときなんかは

強く思った。

あの道って微妙に危険なんだよねぇ・・・。

細くてウネウネしてて・・・。

 

現在の状況を佐久小諸ジャンクションから静岡まで行く経路で説明する。

 

佐久小諸ジャンクションから佐久南インターチェンジはすでに開通済み。

片側一車線の無料区間となっている。

 

佐久南インターチェンジから八千穂高原インターチェンジまでは、

同じ片側一車線の無料区間で、

平成29年度、つまり今年度中に開通予定。

この区間には、

佐久臼田インターチェンジ・佐久穂インターチェンジが間にできる。

ちなみに、佐久穂インターチェンジは佐久穂町が要望したインターチェンジで、

佐久穂町に管理責任が生じることになる。

身近なことで言うと、夏場の草刈りなんかは佐久穂町が担当することになる。

希望したのだからそれは仕方がない。

 

八千穂高原インターチェンジから中央高速道の長坂インターチェンジまでは、

調査中区間となっていて、環境影響調査に向けて準備中。

いわゆる環境アセスメントってやつ。

だから、一車線にするとか無料区間にするとかどこを通るとかは、

基本的には何も決定していない状態。

 

で、山梨県の長坂インターというかジャンクションから、

中央高速道を通って双葉ジャンクションまで行く。

双葉ジャンクションから分かれて、静岡方面へ。

増穂インターチェンジを通って六郷インターチェンジまで開通済み。

 

六郷インターチェンジから、

下部温泉早川インターチェンジ・南部インターチェンジを通って、

富沢インターチェンジへ。

この区間は、平成30年から31年の間に開通を予定している。

 

富沢インターチェンジから

そのまま東名自動車道の新しい方の新清水ジャンクションに合流する。

いわゆる静岡県清水市、静岡県の東側に出る。

ちなみにこの区間は平成30年度開通予定。

 

と、現在はこんな状況。

 

色々な意見や考え方、もちろん利害関係もあるだろうけれども、

佐久穂町の国道沿いの大型店舗からの車の出にくさや、

朝・夕の渋滞、

そして佐久穂から臼田を過ぎると

片側2車線になってスムーズに移動できることなどを体感すると、

やはり渋滞の緩和策はやらなければならないことだと思う。

これが、緊急車両について影響がでるようならなおさらだ。

失わなくてもよい命を社会情勢やインフラによって失うわけにはいかない!

と思う。

 

後は佐久穂町にとってみれば、

いかに人の流入に結び付け経済効果を上げるか!

ということになる。

ハードは、運よくというか、尽力の結果というか・・・。

とても有利な条件が佐久穂町には整っている。

問題はソフトだな。

要するにアイデア。

アイデアってさ、肉付けは複数人がやったほうがいいかもしれないけど、

根幹部分に関しては、結構ひとりの力がものをいうことが多いんだよねぇ。

コンセプトって言っていいのかもしれないけど・・・。

さて、どうなっていくことだろうか。

ぜひ、佐久穂町の方向を決定するえらい人たちには、

「それは無理」という言葉だけは

言わないように心掛けてほしいなぁ。

 

南佐久環境衛生組合臨時会まであと7日

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました