佐久穂町議会の、
議会活性化特別委員会が運営する町民交流会で、
2月1日に浅川製作所にお邪魔した。
早速、その記事が浅川製作所のホームページに載せられている。
改めて見ると、
私は太ったのか?とマジマジと思う。
そりゃ、健康診断の結果もアカエイチだらけになるわけだ。
さて、冗談はともかくとして、
こういった議会活動をすると一定の批判というのはあるものだ。
1番それっぽいのは、
一部の企業の利益を誘導するものになるのではないか?
というものだろうと思う。
まぁ、考え方としてはごもっともだとは思うが、
そもそも町議会議員程度の存在ではそんなチカラを持ちえない。
というか、
正直情けない限りだが、
町議会議員としてはそれ以前の問題で、
佐久穂町をよくしたい!と言っているわりには、
佐久穂町の中のことをよく知らない・・・
というのが現実。
で、知っている!と主張する議員もいるだろうが、
それは慢心というものであって、
実は知っているつもりの佐久穂町については、
自分が知り得ている佐久穂町を分母として、
その割合を認識しているというものにすぎない。
むしろ、そちらの認識のほうが、
特定の企業・団体・個人の利益誘導をする土壌を生むのは明らかだ。
・・・というか、
そもそも、選挙で選ばれる人たちは、
少なからず支援者の利益誘導を図る存在であったとしても、
選挙制度上、いたしかたないのではないか?
と思うところもあるので、
それ自体も否定するものでもないと認識している。
色々と言いようは是非に問わずあるものだ。
単純に考えてみたい。
私は佐久穂町議会やその構成員である佐久穂町議会議員が、
佐久穂町の色々な様子や問題点、
教育・産業・生活・交通などを知ること、
それは必要なことか、そうでもないか?
そして、住民の声を聞くために、
佐久穂町議会として窓を開くこと、
それは必要なことか、そうでもないか?
こんなことは、
町議会のレベル向上と開かれた町議会のため・・・
という文言ですでに答えは出ているのではないか?
となると、
本質に必要性があるわけだから、
あとは手法と危機管理の問題だ。
そこは多少のトライアンドエラーを繰り返しつつ、
修正していくしかない。
少なくとも私はそう思う。
民主主義の世界だ。
異なる意見、違う考え方との共存がその本質だ。
共存するためには同じ土俵であることが望ましい。
それが民主主義において大切にしている、
建前と手続きなのだから。
2月全員協議会まであと5日
コメント