スポンサーリンク

長野県にある大学・短期大学の列挙!

私は名古屋市から大学進学にあわせて、

長野県松本市に引っ越し、

結婚を経て佐久穂町の住人となっている。

 

長野県の高校については、

まぁ普通の人よりよく知っている自負はある。

そりゃ当然だ。

その手の職業だったわけだから・・・

でも、その割に長野県の大学については、

恥ずかしながら知識がないことに、

今更気がつく。

 

なぜ、このタイミングか?

それは佐久穂学習倶楽部を自分で運営するようになってから、

そろそろその部員たちが大学にぼちぼち行き始めるような、

そんな年数がたったからだろう。

もちろん長男が高校入試を控えて、

高校進学後の進路についての興味が出てきたことにもよる。

 

というわけで、

今回の記事では長野県にある大学について、

列挙してみようと挑戦。

列挙なので、

詳細を知りたいという人は検索をかけてみてほしい。

 

まず、国立4年制大学。

信州大学。

人文・教育・経法・理・医・工・農・繊維学部がある。

 

公立4年制大学は長野県立の

長野県立大学。

グローバルマネージメント・健康発達学部がある。

また、諏訪6市町村による公私協力方式の

公立諏訪東京理科大学。

情報応用工・機械電気工学部がある。

 

私立4年制大学は

社会福祉・環境ツーリズム・企業情報学部を持つ、

長野大学。

看護・人間福祉学部を持つ、

佐久大学。

看護・人間学部を持つ、

清泉女学院大学。

総合経営・人間健康・教育学部を持つ、

松本大学。

 

ほかにも医療系や短期大学に、

長野保健医療大学。

松本看護大学。

松商短期大学。

飯田女子短期大学。

上田女子短期大学。

松本短期大学。

清泉女学院短期大学。

佐久大学信州短期大学部。

長野女子短期大学。

信州豊南短期大学。

がある。

短期大学はいずれも幼児教育や看護、福祉系が多い。

 

ざっとみるに高校卒業後の進学先が、

17校もある。

気がつけば私が大学に入学した当時にくらべ、

4年制大学がえらく増えたという印象だ。

 

最近ではどの大学出身か?

ということよりも、

何を学んで、在学中に何をしてきたか?

ということのほうが重要視されるようになってきたように思う。

・・・といっても、

それがごく普通のあるべき姿だと思うのだがな。

 

こどもたちにとって、

選択肢が広がるのはよいことだ。

特に長野県のような田舎な場所ではなおさらだ。

それらの経営がまぁまぁ普通にできて、

その選択肢の広がりを維持し続けてくれることを望む。

 

本日、広報編集調査特別委員会活動

コメント

タイトルとURLをコピーしました