スポンサーリンク

議会全員協議会を見てきた!

先に断りを入れておかねばならない。

今日は議会全員協議会の様子を、

明日はその後行われた本会議の様子を、

明後日は立候補予定者説明会の様子をお伝えする予定でいる。

いずれも、というか、

このブログはいつでも、基本、私というフィルターがかかっている。

極力、情報としてお伝えしようと心がけてはいるが、

なかなか上手にできないということを理解していただき、ご容赦願う。

 

さて、議会全員協議会・・・

議員全員が細かな説明をうけて、

そのうえでざっくばらんに質問するといった会議のようだ。

だから、本会議の形式的なものよりも、

より興味深いことが多い。

 

今回の内容は、基本、報告であったが、

(1)空き家調査結果
(2)庁舎検討状況
(3)メガソーラー建設に係る県意見

の三点の報告および質疑応答があった。

空き家調査結果

佐久穂町に限らず、空き家の状況は社会的問題となっている。

佐久穂町も空き家バンクという活動をしていて、

その社会問題に取り組もうとしているようだ。

ただし、町は情報提供をするだけにとどまっているようだが・・・。

 

で、報告によると佐久穂町の空き家は530戸ぐらい。

そのうち、年末年始など一時期使用するもの25%、

物置として利用しているもの8%となっており、

まぁ、それ以外は空いているということらしい。

また、町の職員の主観ではあるが、

その530戸のうち約半数は住めない、住みたくない物件らしい。

ちなみに住みたいと思う物件は1%・・・。

まぁ、空き家はなるべくして空き家になっているってことなんだろう。

現在、その空き家バンクに登録している物件数は4件。

平成28年度の問い合わせは、今のところ3名にとどまっているという。

 

対策を立てていかねばならぬが、現実問題として、

いかんせん空き家の多くが、持ち主不明のようだ。

 

???あれ?持ち主不明・・・?

その空き家については、固定資産税が入っていないってことか?

って思ったけど、そうではないらしい。

気になったので、個人的に説明を聞いてきた。

要するに、多くの場合、

固定資産税を払っている人はいるけど、所有権者が未定

ということらしい。

まだよくわからないよね。

要するに、相続の問題が片付かないまま空き家になっているってこと。

例えば、当主がなくなって、息子3人が相続する権利を持っているが、

長男は音信不通の行方不明・・・

なんてなると、相続が確定しないことがあるんだろうね、たぶん。

一応、次男がその空き家の固定資産税を払ってはいるけど・・・みたいな。

こりゃ、根が深いね、空き家問題。

新庁舎建設の検討

現在の庁舎は、昭和43年に建てられたもののようだ。

昭和46年生まれ、45歳の私より、3歳も年上。

さすがに老朽化は進み、耐震性の不足が問題になってきた

そりゃそうだ。

大地震が仮に起きたとしたら、

災害対策本部である庁舎が崩壊なんてことになりかねない。

 

で、長野県建築士会からの基本計画案の報告があった。

まぁ、あくまでも報告、というか提案というか・・・。

で、提示されたのが

A1案 現状の庁舎を取り壊して、そこに新庁舎を建設する

A2案 現在の庁舎の南側に新庁舎を建てて、のち旧庁舎を取り壊す。

B 案 旧佐久西小学校の建物を利用して新庁舎とする。

それぞれの案について

当然、色々な観点があって、どれもこれも一長一短な感じ。

 

個人的に話を聞けてよかったなぁと思うのは、

B案が、格安だと思ったが、実はそうでもないこと。

もっというと、取り壊した現庁舎の跡地利用も

考えなければならないし、そこにも別のお金がかかるってこと。

じゃぁって言って、A2案A2案だって、

佐久西小学校の跡地利用の問題が残る。

そういう総合的な視野を持ちながら、かかるお金も算出しなければならん。

 

これは難しい。

いずれにせよ、全員が納得できなくても、

全員が妥協できるところまで、

情報を公開して、議論をして、

その議論も公にしていかねばならないだろうなぁ。

メガソーラー建設に係る県の意見

メガソーラーを佐久穂町に建設する計画がある。

これについて、県知事から36項目の意見が提示された。

でもまぁ、聞く限り当然と言えば当然の内容。

感心したのは

事業終了に伴う廃棄の見通しなどが含まれていたこと。

そういう時代になったんだねぇ。

 

以上が、全員協議会の内容。

質疑応答もあったし、私は興味深く聞けた。

強いて言えば、部屋が狭くて外で見たことぐらいかな。

ちなみにこの全員協議会の傍聴については、

町のホームページに傍聴の案内が出ていたので見に行った。

こういった情報が、逐一、町民に伝わる方法はないかなぁ。

情報は求めなければ得られないのは、常識といえば常識だが、

なんかいい方法はないものか・・・。

 

ん?あぁ。

有線放送。

いいよねあれ。

でも聞き逃しちゃうんだよねぇ。

録音もできるのは知ってるけど・・・ねぇ。

 

そうそう、以前、ネット環境を整えるため、

佐久ケーブルテレビに入会しようとして問い合わせたことがあったんだよ。

そしたらさぁ、縄張りがきまっているから無理って言われて。

要するに佐久高原ケーブルビジョンしか入会できないんだってぇ。

以前、それを町で運営できないか?

って話も・・・どこかで出た記憶があるけど、どうなんだろう。

常時、文字放送を流しているだけでもって思うけど・・・。

インフラ整備が大変かぁ。

 

じゃぁ、敬老のお誕生日にタブレットをプレゼント!

ついでに、その使い方を町在住の高校生がボランティアで教える。

壁紙に常に町の情報が出ているってのは?

緊急連絡アイコンをつくったり。

 

はい。妄想癖発動したので、そろそろおわりま~す。

 

・・・ 町議会議員選挙の告示まであと21日 ・・・

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました