スポンサーリンク

続・町民参加イベント投票率90%越えってどう?

昨日、妄想した

町民参加イベント投票率90%越え!町民参加の佐久穂町!

・・・妄想度が増してきているなぁ。

それでも、これ、広げて、広げて、実現してみませんか?

もともと持っている権利を行使するだけで

自慢できる郷土にもなるし、注目も集まるし、モデルケースにもなる。

どうせ選挙するんだから、それすら佐久穂町のために活用しよう。

 

と、妄想を膨らませていて、ふと気が付いたことがある。

佐久穂町に18歳~22歳ぐらいの若者が何人いるかってこと。

いや、若い人が政治に無関心だって言ってるんじゃなくて、

住民票は佐久穂町にあるけど、

専門学校や大学のために佐久穂町に住んでいない人・・・

どれぐらいいるのかなぁ?って。

 

とりあえず佐久穂町の現状から調べてみた。

2016年3月にまとめられた町のデータをみると、

今は2017年3月だから1歳ずつ年を経ていることを考えて、

18歳・19歳がそれぞれ110人ぐらい。

20歳が130人ぐらい、21歳~22歳がやっぱり110人ぐらい。

で、25歳ぐらいになるとぐ~んと減って20~50人ぐらい。

就職したての年齢になると佐久穂町には人がいないんだね。

となると、18~22歳の人口と25歳ぐらいの人口を比べると、

まぁ各年齢それぞれ50人ぐらいが、佐久穂町から出て、

専門学校や大学に行っているのかなって推測できる。

いや、雑な推測だけど・・・すんません。

 

選挙権を持つ年齢が18歳に引き下げられた。

大いに結構。

でも、改めて見てみると現実が付いてきてないなぁって思う。

 

18歳、今年の3月で高校を卒業した人を例にとる。

新しい生活に向け、佐久穂町から他の市や県に旅立つ。

自分の町を帰る場所にしつつ、世界を広げる格好の機会。

で、自分の故郷の選挙ですわ。

今回の場合、4月9日・・・。

いや、投票しに戻ってこれないでしょ?

期日前投票だって正直、4月に入ってるから新天地にいてできないよね。

そうすると・・・。

その18歳の人は、人生で初めて選挙権を行使する機会に、

投票できずに終わるわけだ。

自分が18年間育ってきた町の、いちばん距離感が近い選挙なのに・・・。

さらに、忘れちゃいけない。

その18歳の人は、次、いつ自分の故郷の選挙に参加できるのか・・・。

ずばり4年後、つまり22歳の4月・・・。

まのび極まりないし、18歳に引き下げた意味はあるのかなぁって思う。

 

ここには2つの問題点が見える。

 

1つは、

人生はじめての身近な選挙を体験しないこと。

最初やらなきゃ、それ以降、興味がなくなるのは当然だと思わない?

選挙権を行使するという一番の機会を失わせている罪は、

私などが思うに、政治的無関心をうんぬんする上で重いと思うよ。

 

もう1つは、

丁度4年後には別のところに就職している可能性が高いこと。

次にめぐってくる機会は、一般的に言って

18年間過ごしてきた故郷ではなく、

住んで1・2年のあまり知らない都市での選挙。

そりゃ、もう、よくわからないし、身近でもないから、

投票所に行かないという人は多いんじゃないかな。

投票所に行ったとしても、

あるいは、職場の上司かなんかに頼まれて、

あるいは、町で手を振っているのを見かけたから、

あるいは、なにげに握手したから、

とりあえずよくわからない人だけど、投票する・・・みたいな。

 

案はなくはない。

が、現実的にどうだろう。

1つは

期日前投票に遠方から投票できるシステムを導入すること。

インターネットの利用が思いつくけど・・・。

もう1つは、せめて10代・20代前半が投票できる人が増えるように、

選挙の実施を4月にするのではなく、

3月の春休みやお盆の時期などに選挙の日をずらすこと。

任期が4年なのは理解できるし、満了したいだろうけど、

そこはほれ、

投票率を増やしたいという思いは、きっと議会や町長も同じだろうから、

やってやれないことはないと思うんだよね。

次の町長になる人・町議会議員になる人、お願いしますよ。

 

で、

町民参加イベント佐久穂町投票率90%越えを狙え!

90%以上が可能な数字かってことだけど、

10,000人ぐらいの有権者がいて、投票しない人が1000人・・・。

やってやれない数字じゃないかもって思う。

まぁ、仮に試算した結果が、たとえば84・5%が可能だっとしても、

めざぜ!84・5%!・・・じゃ、なんか間が抜けてるしね。

 

町民参加イベント佐久穂町投票率90%越えを狙え!

町民の皆さんで実現してみようよ!

 

・・・ 町議会議員選挙の告示まであと22日 ・・・

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました