夏休みの宿題というと、
愛知県で少年時代を過ごした私は、
8月31日に汗汗しながら確認するのが年中行事。
むしろ、長野県にきてから長野県民の友達に、
サザエさんやドラえもんで、
まるで季節の風物詩のように宿題ネタが放映されるたび、
学校がすでに始まってるのに何を言ってるんだ?
と長野県民が思うんだよ・・・という話のほうが
大変興味深かったことを今でも鮮明に覚えている。
すでに長野県民である私はもちろんのこと、
私の息子たちも8月18日にこの日を迎えることになる。
今年は、いつもの夏休みの宿題に加え、
長男はエッセイ風の作文を、
次男は窓ガラスに半透明シートを張ったレポートを、
三男はものの浮き沈みの自由研究をおこなった。
それを18日中に仕上げなければならないわけだが、
やはりそのあたりが子ども。
時間的、能力的な見通しがあまく、
妻などからみるとかなりイライラする。
該当者である当の本人より周りがイライラする典型だ。
記憶が全く定かでない。
はたして自分の子どものころの夏休みの宿題って、
どんなもんだったんだろう?
今の子どもよりも多かったのか、少なかったのか?
難しかったのか、簡単な作業的なものだったのか・・・。
記憶が定かでないという大前提で、
印象だけで記事を書くことになるが、
宿題の負荷が私の子どものころよりも大きい気がする。
そもそも宿題というものの立ち位置を考えると、
宿題というのは、まず学びがあって、
それを反復によって経験的習得をすることが、
主な目的だと私は考えている。
だから、小中学校で学習した内容ありきで、
宿題は構成されるべきだ。
一方で、夏休みほどの長期休みだから、
普段できないことを学習させたい!
という思いも教員側にはある。
それは十分に理解はできるのだが・・・。
ともすれば、
学校で十分にできないその穴埋め的な
そういった考えに陥りがちなのではないか?
そしてそういった考え方によって出される宿題は、
実はものすごく子どもとその保護者を苦しめている。
例えば、私が嫌いだった読書感想文。
そもそも、学校教育の中で、
読書感想文の書き方をしっかりと教わった記憶がない。
教わる単元があったとしても、
それを授業時間内に
しっかりと学びながら添削されながら書いた記憶も当然ない。
普段、学校で学んでいないのに、
本を読んで、そこに特別な思いをのせた感想を書くなど、
普通の人なら到底できようはずもない。
しかも、字数の下限を指定されて、
子どもたちは字数を埋めることのみに注力する。
これでは、
夏休みに読書感想文を書くことによって得られるもの、
学力なり経験値なりは、
価値のあるものになりようがないではないか。
自由研究も同様。
そもそも、子どもたちは自由研究をしたことがない。
学校では、
安全でお膳立てされた、
もっとも効率的な局地的な実験や観察を、
それこそ教材業者が推薦するキットを使用して、
失敗する確率を著しく下げて実施する。
子どもたちはわかった・できた気になるに違いない。
でも、その成功体験・・・しかも偽りの成功体験からは、
失敗から生じる試行錯誤というものを学ぶことはできない。
そして、自由研究にはそれが実は求められる・・・。
でも、そこは学校教育の中では学んでいないのではないか?
決して、
読書感想文や自由研究に問題があると主張しているわけではない。
むしろ、それらは、
今後の学習においてしっかりと学ぶべきことだと思う。
特に手法においての学習的な価値は高いと思っている。
問題なのはそれを、
夏休みの宿題という名のもとに丸投げしているところ。
学校でできないところを、
夏休みが貴重な機会であるという主張にすり替えて、
子どもや家庭学習に押し付けようとしているところだ。
そして、本音を言えば、
そういった学ぶべき手法をこそ、
本当は教育の専門家集団が子どもたちに指導すべきなのだ。
反復練習は家庭学習でもできる。
むしろ、
読書感想文を利用して、
自分の経験と他者の経験をすり合わせて再構築したり、
それらを客観視したり、
さらにわかりやすく人に伝えたり・・・。
自由研究を利用して、
問題意識を育成したり、
立てた仮説を確認する科学的手法を身に着けたり、
帰納的もしくは演繹的な考え方をしたり・・・。
ポスター作成を利用して、
デザインの配置や配色による効果を学んだり、
また、PCを利用したポスターの作成をしたり、
視覚的に人間は何を重要視するのかを学んだり・・・。
を、専門家である教育者によって指導すべきなのだ。
反復練習よりもこういった内容こそが、
少なくとも私にとっては生きる力であって、
それらをこそ、学校教育の中で、
それこそ専門家のチカラをお借りして子どもたちには学んでほしい。
となると、今の夏休みの宿題と通常の学校教育・・・
まるで逆転をしているような気がするのは、
やはり私だけなんだろうなぁ。
明日、佐久穂町議会タブレット研修会
コメント