スポンサーリンク

結局、学校用PCタブレットは?

長男が佐久穂中学校でタブレットを使ったと聞いたので、

その後のタブレット購入などについて、

佐久穂町教育委員会とこども課に話を聞いてきた。

 

国のGIGAスクール構想が、

このコロナウイルス感染症のために前倒しされ、

いよいよ学校教育にもICT化が加速し始めた。

以前から佐久穂町議会の方で、

タブレット購入の予算案や購入案件などは見てきた。

その都度、総務文教常任委員会で審議し、

質問もしてきたが、

それはあくまでも購入以前の話であって、

購入後の確認を今回してきたということになる。

 

購入下のは772台のタブレット端末・・・

というより見た目はPCみたい。

機種はLenovoレノボの Idea Pad D330。

詳細についてはLenovoのホームページで。

基本はキッズ用のPCタブレットだと思っていいが、

他のキッズ用PCタブレットと比べると、

強度がやや低、性能は上といった感じ。

あくまでも個人的感想。

 

ザックリ仕様をみていくと

CPUは小型機の宿命でまぁこのぐらいが妥当。

メモリが4GBのっているのはいいと思う。

昔、PCを自作していたころなんか単位がMBだったし・・・。

記憶装置はeMMC64GB。

PCを扱っていると少し容量が少ないかなぁなんて思うが、

最近はクラウド保存が基本だからそれほどではないのか。

昔は記憶装置といえば磁気記憶装置のハードディスクだったが、

今となっては振動に弱い面や、

読み込み書き込みスピードがやや遅めということで、

eMMCエンベッデッドマルチメディアカード

embedded Multi Media Card の略・・・や

SSDソリッドステートドライブ

Solid State Drive の略・・・が使われるようになってきた。

雑に言うと、よくPCのUSBポートに差し込んでいる

フラッシュメモリーの仲間だと思っていい。

キーボードが付いているのもいい。

タブレットによる直感的な操作はもちろんだが、

興味が湧いたこどもはきっとプログラミングが気になるだろう。

そうなると、いうてもプログラミングも言語なので、

キーボードは発展的な学習をする上で必要だろう。

私なんかだとキーボードの方が楽というイメージがある。

 

PCタブレットについてはこんな感じ。

 

あとは、ネット環境がない家庭に対してのサポートで、

Wifi環境をつくるルーターも60台ほど購入された。

こちらの運用についてはまだまだ検討が必要だが、

万が一、このコロナ禍が拡大し、

小中学校が休校になったときのことを考えて、

国のコロナ対策補助金で購入したわけだ。

 

機種は富士ソフトのFS030W。

製品のホームページはこちら

こちらについては、急な事態となれば別だが、

佐久穂小中学校として、

貸し出しの運用方法などを検討していくことになるだろう。

 

ちなみに60台購入というのは、

今年度初め頃だったか・・・佐久穂小中学校から

各家庭のネット環境についての調査があったと思う。

その結果から導き出している数字で、

おそらく今後、リモートワークなどが社会的に増えていけば、

その数は減っていくだろうと推測できる。

運用方法が決まれば、学校からお知らせが来るはず。

その時は、ネット環境がないご家庭は、

ぜひ気兼ねなく学校に相談してほしい。

またそんなおりには、

家にWifi環境を構築することを検討してもいいかもしれない。

 

というわけで、

一般質問2日目なのにも関わらず、

一般質問の記事を載せる前に報告しておきたいので、

載せちゃいました。

 

本日、12月定例会一般質問2日目開催

コメント

タイトルとURLをコピーしました