スポンサーリンク

広報さくほリレー連載で体操?

今日、一般質問の1日目だったが、

一般質問の記事は明日以降にするとして・・・

今日の昼に、

佐久穂いきいき健康クラブの指導者である

鳥川寛子先生が私の家に訪ねてきた。

 

鳥川先生は、このコロナ禍で、

高齢者が運動しなくなってしまっているのではないか?

と非常に心配している。

ただでさえ1人きりでは運動を率先して行わないのに、

みんなで集まっての運動もデキないときたら・・・

 

私はこの佐久穂いきいき健康クラブの

Youtubeチャンネルを立ち上げて、

動画などを上げているが、

正直、それは70歳以上の高齢者にとっては、

それらのハードを使えるようになること自体、

自分で運動する以上にハードルが高いのが現実。

どうにかして、運動をしようという啓発を、

それらの高齢者に広げられないか?

という相談を受けた。

 

私とて、正直な話、それを解決させるアイデアなどない。

ないが・・・

それでも、佐久穂町の高齢者のみなさんが目にするものを考えた。

おそらく配布物の中ではダントツで、

広報さくほだろうと思うのだ。

 

そこで総合政策課と健康福祉課に、

アイデアを示してきた。

もちろん、勝手に自分の思っていることを言っただけなので、

まぁ、ほぼほぼ、アイデアが取り入れられることはないだろう。

とはいえ、1つの考え方として頭の隅にでも残ってくれれば!

そんな思いで話してきた。

 

すなわち・・・

広報さくほの紙面1ページもしくは半ページに、

佐久穂町で健康増進に関わる人に、

おすすめおうちでプチたいそう!(仮)

みたいな感じで、

体操を紹介してもらうような、

リレー連載を載せる。

少しでも高齢者に体を動かしてもらう

佐久穂町の健康増進に関わる人を紹介する

佐久穂町の健康増進団体の動きを伝える

町民を載せることで広報さくほの関係読者を広げる

そもそも企画自体に金がほとんどかからない

紙面さえ空いていれば、1つの動きになるのではないか?

 

こういったことを伝えてきた。

やるやらないは正直わからない。

まぁ否定する理由も思いつかないが・・・。

佐久穂町には地域いきいき健康クラブ以外に、

ウォーキングのサークルやラジオ体操のサークルもある。

地区の公民館で高齢者向けのサロンも開かれている。

そういったバラバラの健康増進のための団体が、

リレーをしながら相互認識を高めることもできるだろう。

そんな町民のやる気を下支えする絶好の機会だと思うが・・・。

 

明日、12月定例会一般質問2日目開催

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました