スポンサーリンク

維持増進から防御姿勢へ?

佐久穂いきいき健康クラブの活動に関わるようになって、

2年ぐらいが経つ。

私自身が健康に留意してないことがバレバレの体型と、

とても健康とはいえない健康診断結果をしているので、

本当に心苦しく思う。

 

が、私個人のことはさておき、

佐久穂いきいき健康クラブ自体は良い活動をしていた。

毎月の定例会はもちろんのこと、

団体でコンテストに出向いたり、

佐久穂町内でもイベントを実施したりしていた。

それなりに、

健康に関する意識向上に貢献できていた気がする。

 

ところが、このコロナ禍・・・。

人は1ヵ所に集まって活動するということがほぼなくなった。

でも、誰も経験則として知っている通り、

ちょっとめんどうなことや苦しいことは、

集団の力を利用しなくては継続は難しい。

学生の頃、運動部の活動でがんばれた日々が、

それを証明している人は多いのではないだろうか。

それができない!

 

DX・・・デジタルトランスフォーメーション・・・

とまではいかないが、

コロナ禍の最有力の打開策として、

唯一かのように言われているものがそれだ。

そこまでとはいかないまでも、

いわゆるリモートワークとかオンラインとか。

そちらの方向へ、

むしろ今がビジネスチャンスとばかりに爆進している。

 

が、それは、それらの技術が、

それでも自然に受け入れられる世代に限られているのが現実。

それこそ健康づくりが目前に必要とされている年代・・・

60代や70代の方々は、

そのハードルの物理的精神的に高いこと高いこと。

佐久穂いきいき健康クラブも

Youtubeチャンネルはもっているし、

こういった動画のアップもおこなっているものの、

大半の方々がそれを視聴すること自体のハードルの高さがある。

 

かといって、

別のアイデアがなにか浮かんでくるわけでもない・・・

しかも、コロナ禍の前までは、

健康は維持増進をするものだ!

という、実際に活動するかどうかは別として、

意識が世の中を包み込んでいたのに対し、

今は、

健康はウイルスから守るものだ!

という、防御姿勢的な意識にガチガチに固められている。

まさに、戦国時代さながらの籠城戦の気持ちだ。

ところが、古来、籠城戦というものが、

援軍を頼みにしているのと同様に、

この状況の防御姿勢というものは、

やはり何かによるウイルスの驚異の払拭という援軍だのみなのだ。

援軍がこなければ城の食料はつき、干上がってしまうように、

健康も同様の結末を迎えることになる。

 

打開の方法は思い当たらないでもない・・・。

少人数による活動の連携。

つまり健康維持増進をする小グループの編成を行い、

それを上手にリンクさせる。

大人数を集めることで得られる錯覚の効果はほとんどないが、

それでも籠城戦時のゲリラ戦ほどには、

意味があるような気がする。

とはいっても、それを実際に構成するとなると、

そこはそれでハードルが高いのだが・・・。

 

明日、12月定例会一般質問1日目開催

コメント

タイトルとURLをコピーしました