佐久穂中学校の修学旅行の2日目は、
富士急ハイランドで楽しく遊ぶはずだったのに、
ずっと雨降りで、
有名所のジェットコースターには乗れなかったらしい。
とはいえ、
修学旅行が中止になるかもしれなかったので、
佐久穂学習倶楽部部員の9年生の子たちも、
それぞれの感情はともかく一様に楽しかったようだ。
さて、学校教育の守備範囲の広さには、
あらためて驚く。
運動会・音楽会・文化祭・修学旅行・キャンプ・登山。
課外部活動・・・もそうか・・・。
これらは学校が教育過程の一部として取り入れてきたものだが、
いよいよ、その範囲は、
学校のキャパシティを超えるところまできていると、
私は思っている。
それぞれの教育的意味を改めて考えて、
取捨選択をしていかなければ、
労力も資金も肥大化し、
それこそ教育的意味なんか二の次になってしまいかねない。
ついこの間、テレビのいち場面を見た。
北欧・・・スウェーデンだったか?の教育者が、
日本の小学校を視察するという内容だったと思う。
ちょうどその小学校はマラソン大会を行事としてやっていた。
視察した北欧の教育者が日本の小学校の校長に言う。
なぜ、運動は健康にいいものなのに、
競わせる形を取るのか?
これでは運動が嫌いな子がでてしまうではないか?
と。
小学校の校長先生は答える。
個人個人が目標を設定して、
目標を設定した自分を超えるため、自分と戦うのだ
と。
これについてはどちらの意見が正しいとは安易に言うまい。
ただ、なにも、自分が苦手だと思う分野で、
自分を超えるために自分と戦う必要はないのでは?
とは思う。
そしてその行事が子どもたちへ、
何を身につけてほしいから実施しているのか?
を、改めて問い直してもよいかも・・・
と思えるきっかけを与えてくれるテレビのいち場面だった。
何れにせよ、
それぞれの学校行事が何のために行われるのか?
その効果と労力を改めて検討しなければならない、
今がそういったタイミングになっていることだけは明らかだ。
個人を個人として尊ぶ考え方は、
とても素晴らしいとは思うが、
残念ながらシステムがそれについてきていないことを、
行政も学校側も教員も学校の保護者もしっかりと知って、
個人の感覚や経験ばかりを重視せず、
それこそPTAのような組織の中で、
意見交換などをしていかなければならないと思った。
明日、有志によるタブレット議会の学習会
コメント