スポンサーリンク

休講措置中の対応は?

いよいよ全国に緊急事態宣言が出された。

これにともなって、

佐久穂学習倶楽部のすべての授業を

休講にせざるを得なくなった。

どちらにせよ、

会場となっている佐久穂町の茂来館が休館になるから、

まぁ当然そうなる。

 

佐久穂学習倶楽部は開部以来、

4月の授業料を0円にしている。

これはゴールデンウィークなどにより

カレンダーとして授業回数が確保しきれないこと。

さらに、議員やその充て職の仕事によって、

休講が余儀なくされること

などからとった措置。

それに授業体験をした人や、

講座受講を継続した人も、

入部金や新しいテキスト代がかかって、

物入りの時期に支払いが多くなっても大変だし・・・。

 

というわけで、本来4月は授業料が0円だから、

休講措置になってしまっても、

それらのお金に関しては問題がそれほどない。

これについては不幸中の幸いだった・・・。

 

問題となるのは休講がいつまで続くのか?

ということと、

休講中、佐久穂学習倶楽部としてどう対応するか?

ということだ。

休講の期間については、

私の手の届くところではないので悩んでもしょうがない。

終われば授業を再開するだけだ。

そうするとやはり課題となるのは、

休講中の対応!

 

とりあえず手始めに、

LINEグループを各講座?各学年で作成し、

保護者と本人の端末を持っている人はそれも含めて、

入ってもらって、

定期的に学習計画、宿題などを提示することにした。

また、そのLINEグループ内で、

わからない問題の質問を共有するようにする。

保護者も部員である子どもたちが、

どのような学習計画で動いているのか、

また、どんな質問を率先してしているのかを、

見ることができる・・・。

 

さらに、新しいYoutubeコンテンツを作成し、

他の人も自由に見られるわけだが、

部員にはそれらを使って学習を深めてもらうことも、

企画している。

 

とはいっても、

正直、あまり休講措置は続いてほしくないな。

でも起こってしまったことは仕方がない。

その状況に合わせた最良の対応を、

試行錯誤しながらしていくしかない。

だって、手の届かないところに悩むことそのものが、

非効率的なことだから・・・。

 

4月臨時議会・全員協議会まであと6日・・・だけどできるの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました