スポンサーリンク

教育費はいくらまで?

佐久穂学習倶楽部の来年度の授業時間割を決めた。

そのチラシはこちら

 

来年度の特徴は、中3生の授業を5講座用意したこと。

基本的には1講座10,000円の授業料だが、

素朴に考えて、

佐久穂町の人が私も含めてすごくお金持ちなわけがない。

東京や大阪とは違う。

となると、子どもにかけられる教育費はどの程度だろう?

 

そんなことを考えているうちに、

思いついた。

月額授業料30,000円以上は取らないようにしよう!

私単体では出せないが、妻の収入と合わせて考えても、

高校受験を控えているとはいえ、

やはり月額30,000円以上は苦しい。

3講座以上、たとえば5講座を受講する人でも、

授業料は30,000円。

あぁ、もちろん1講座なら10,000円。

この方針で行こうと思う。

 

蛇足だが、

同時に学年にはこだわらない方針をとっている。

当然ながらその授業に真摯に臨めなければ、

それ以前の問題だから、

その講座からはずれてもらうけども・・・。

 

それに伴って、

学習についての実験をやっていきたい。

具体的に現在やっている実験は、

小学4年生である次男に小5算数を受講させるというもの。

1年前に5年生と一緒に学習するとどんな変化が見られるか?

その結果はまた別の記事で。

来年度以降の実験の予定は、

中学1年生になる長男に、

高校受験向け総復習用の理科・社会の講座を、

3年間受講してもらう。

つまり、3年分の学習内容を3回受講してもらうことになる。

これによってどんな効果がでるかを検証したい。

 

これは私の愚息だから認めている特例ではなくて、

チラシにも書いてあるが、

本人および保護者が承知をしているならば、

相談の上、受け付けていく方針だ。

こういったことが少しでも、

教育格差の改善や、

吹きこぼれ対策になれば・・・と思うのだが。

 

3月定例会まであと10日

コメント

タイトルとURLをコピーしました