このブログもそれこそ3年近くになるが、
あれ?以前どんな記事を書いたっけ?
とか、
あの記事いつ頃だっけ?
みたいなことが最近よく起こる。
だから時系列に時々、
言葉のクサビを打つ必要がでてきた。
もちろん検索機能を利用するためのクサビだ。
新型コロナウイルス、名称はCOVID-19。
私は医療専門家でもないし、
ましてやウイルスについて詳しくあろうはずもない。
ただ、ごくごく一般的に考えて、
致死率の高いウイルスというのは、
感染の範囲・・・感染力というか・・・
そういうものが強くないと思われる。
まぁ、致死率が高かったら、
宿主が死んじゃうわけだから広まりようもない・・・
と、いうことになる。
それこそ致死率が高く感染力が強いウイルスが出てきたら、
映画になるぐらい絶対的な人類の危機。
話を新型コロナウイルスに戻すと、
致死率がそれほど高くないということは、
逆に言えば、感染力が強いということになる。
となると、
もっか重要な課題はその感染力であって、
拡散を防ぐということが主題に置かれてくる。
それにともなってのイベント中止を始めとする措置。
いわゆる不要不急の外出を自粛するという対応策。
実は長男・次男が参加するはずだった、
Hippo Family Clubの2月24日開催の東京での研修会が、
早々と延期というはこびになった。
この決断は迅速かつ英断だと思う。
また、佐久穂いきいき健康クラブが参加する予定だった、
3月1日に小布施で実施される予定だった健康体操のイベント。
これもつい最近、中止が決定された。
長野県内の小中学校の外出行事も順次中止になっている。
現場の教員たちは苦労だし、
子どもたちは行事ができなくて残念だが、
これは仕方がない。
さすがに地方自治体などの公的機関は、
危機回避能力が良い意味で高いと思った。
中には、
東京のあるイベントも観客なしで実施し、
動画配信という手段に切り替えた結果、
会場に集まる人数をはるかに超える人数がその動画を見た・・・
そういう逆に効果をあげられた事例もあるようだ。
こんな中、逆にどんな団体のどんなイベントが、
強行実施されているのかに興味がわく。
私のまわりではどうだろうか・・・。
当面では、長野県PTA連合会実施の新役員研修会。
中南信地区の研修会はすでに2月23日に実施されている。
くしくも2月25日に長野県初の感染者が報告された。
東北信地区の研修会は3月7日・・・。
一応、中止の判断を促すようにメールはしてみるが、
どんな結果になることやら。
3月定例会まであと9日
コメント