スポンサーリンク

継続か終了か?

チャレンジデーが終了した。

再度確認。

チャレンジデーとは、

市町村がその日15分以上運動をした住民の参加率を競うもの。

対戦型になっていて、カテゴリー別にマッチングされる。

今年の佐久穂町の対戦相手は北海道芦別市。

そして結果一覧はこちら

 

佐久穂町が所属するのはカテゴリー2、

いわゆる6,000人から15,000人未満のカテゴリー。

対戦相手の北海道芦別市は、

参加者6,395人で参加率46.9%。

対して佐久穂町は、

参加者4,856人で参加率43.5%・・・。

両方とも銀メダルだが、対戦では敗北。

 

勝ち負けはともかく、

3回目にしてもやはり参加率は上昇しなかったなぁ・・・

というのが実感。

 

せっかくだから、

結果速報のホームページからネタをひろってみる。

 

まず、佐久穂町以外に長野県の参加があるか?

これがあるんだな・・・1つだけ。

東御市!

ちかいじゃん。

ちなみに結果は、18,261人参加で参加率60.3%。

金メダル!

でも、対戦結果は青森県藤崎町に敗北。

藤崎町は人口15,159人。

参加者10,666人で参加率70.4%。

はんぱない・・・。

 

詳細に調べたわけではないが、

1番参加している都道府県は秋田県で27市町村だと思う。

秋田県は県庁所在地である秋田市も参加している。

人口309,654人のところ、

参加者は207,123人で参加率はなんと66.9%・・・。

これまたはんぱないわぁ。

 

どちらにしろ今後出てくる議論は、

チャレンジデーというイベントを継続していくかどうか。

継続するとなれば、今までの3回を踏まえて、

改善すべきは改善していかなければならないし、

町行政が主体となって運営していたものを、

チャレンジデー実行委員会にそれを任せるなどの手法をとる、

そういった議論もでてくることだろう。

 

佐久穂町にとって、

高齢者の運動推進は避けて通れない課題であるし、

住民が住民を介護支援するように方向転換がなされている昨今、

要介護の事前ケアの点から考えても、

イベントの意味やその目的に否を唱える人はいないと思う。

しかし、効果が上がらなければ、

その意味も目的も、お金や労力の無駄ということになってしまう。

さて、どういった方向に持っていくのが、

健康増進のためにもいいのか・・・。

もし、継続してやるなら、

東御市や秋田県各市町村などを丹念に調べていくことも、

必要となるだろう。

 

あくまでもチャレンジデーは道具やきっかけに過ぎないと、

私は考える。

だからそれを上手に、

道具として、きっかけとして使えるか?

ということが問われてくるだろう。

 

本日、広報編集調査委員長として印刷会社と打ち合わせ

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました