スポンサーリンク

人の数だけ会はある?

ついこの間の全佐久PTA連合会の総会で、

正式に会長に就任したわけだが、

全佐久PTA連合会が、

長野県PTA連合会の末端組織であることもあて、

当然ながら長野県PTA連合会の構成員にもなる。

 

5月31日に長野県PTA連合会の総会が、

長野市の信濃教育会館で行われた。

さすがに長野県PTA連合会ともなると、

組織が大きいこともあって、

会長職は輪番制による持ち回りではないようだ。

今年就任した会長も、今年で3年目になっている。

副会長は、

東信・南信・中信・北信からそれぞれ1名ずつ

輪番制で選出され、

さらに母親代表や教師代表を加え、

計6人で構成される。

それ以外の構成員、

つまり私や同じ全佐久PTAの母親委員会代表は、

理事という立場で県PTAに関わることになる。

 

県PTAには5つの委員会がある。

総合補償制度加入促進などを行う総務委員会、

PTA新聞やSNSなどで発信をする広報委員会、

ひだまり懇談会などを実施する子育て委員会、

新役員研修会などを実施する活動支援委員会、

教育委員会などと連携をとる教育連携委員会。

ちなみに私は教育連携委員会らしい。

 

教育連携委員会の仕事をざっと書くと、

長野県教育委員会

長野県小中校長会

長野県退職校長会

長野県青少年補導委員会連絡協議会

長野県少年警察ボランティア協会

長野県子ども育成連絡協議会

長野県高等学校PTA連合会

などの団体との教育懇談会。

その他にも、

将来世代交代応援県民会議

青少年インターネット適正利用推進協議会

信州の豊かな環境づくり県民会議

健康づくり推進県民会議

学校における働き方改革推進会議

夏休み期間のあり方検討会議

いじめ問題対策連絡協議会

信州の食を育む県民会議

がん教育推進会議

「共育」クローバープラン推進委員会

キャリア教育支援センター

道徳教育推進委員会

養護教諭資質向上協議会

学校保健会

学校給食会

牛乳普及協会

新聞活用教育推進協議会

信濃教育会

同和教育推進協議会

信州大学教育学部教員養成連絡協議会

安全で快適な自転車利用のための検討連絡会議

全国中学生創造ものづくり教育フェア

との連携が仕事。

世の中には協議会やら会議やらが本当に多い・・・。

 

こういった会というのは

それぞれ重複したり補完したりしているせいか、

1つ抑えると、

その関わりは一気に増えていく・・・

ということを、特に今年は実感せざるを得ない。

まさに人との関わりや出会いは、

すなわち組織との関わりや出会いに他ならない。

そして、あまりにもそれが多くなると、

自分が一体誰なのか?

わからなくなりそうでなんだか滑稽。

 

6月定例会開催まであと7日

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました