2月1日にしらかば体育館に、
第14回長野米カップ長野県小学生バレーボール大会
東信ブロック大会に、
佐久穂スポーツ協会会長として来賓参加をしてきた。
こんなところにも人口減少の波はきていて、
昨年までは上田小県郡と佐久地区の2大会を実施していたらしい。
ところがどんどんチームが減って、
いよいよ2地区合わせて東信大会になったという。
中には、男女混合チームになっていて、
混合チーム用のブロックもある。
佐久穂町の女子チームにいたっては、
現在6人で、そのうち5人が5年生だそうだ。
佐久市望月だったかな?では、
保育園にバレーボールの楽しさを知ってもらおうと、
体験活動なんかをしているところもあるやに聞いた。
こうなると、
現状の地区のくくりでは、
チーム活動や募集を停止してしまう、
という方向に進まざるを得ない。
存続するには地区のくくりを広げる・・・
つまり、
地区合併の道しか残されていないのかもしれない。
真面目な話はこれぐらいで・・・。
実は驚いたことがある。
驚いたと同時にヒヤヒヤしたというか、
久々にド緊張したこと・・・。
なんと、
バレーボールに始球式がある!!
という事実。
そして、それを教育長と私がやる・・・と。
ちょうど愚息を2人連れて行ったので、
その子どもたちの手前、
恥をかかせるわけにはいかないし・・・。
しかもその始球式の様子を、
同じ地区の知り合いが、
わざわざ録画できるように構えているではないか!
ありがたいやらはずかしいやら。
ダチョウ倶楽部的な気持ちもふと湧いてくるし・・・
ちなみにそのときのとっていただいた動画がこちら。
うん。
思ったよりうまくできたので、
動画をあげました・・・。
あ~恥ずかしかったし、緊張した!
しかしまぁ、
バレーボールに始球式なんてあるんだね。
バレーボールなんて学校の授業でしかやったことないよ。
真面目に授業を受けておいてよかった・・・。
こんなところで役立つとは・・・。
そりゃそうだね。
未来のことなど、誰も確定させることができない。
その未来に向けて、
こんなの必要ないし!
なんて断言できるわけがないなんて当然のこと。
こういったことをぜひ子どもたちにも、
伝えていければなぁ・・・。
未来では何が必要になるかわからないよ。
だから、機会と心の余裕があれば、
学ぶチャンスを逃してはもったいないよってこと。
3月定例会まであと32日
コメント