スポンサーリンク

仕事で返せないと認めるのか?

3月定例会に発議された条例案が2つある。

発議とは議員によって提出された議案ということ。

ちなみに議員による条例案の提出は、

地方自治法によって12分の1以上の賛成がなければ、

提出できないルールになっている。

ということは、

定数14である佐久穂町で、

議員から条例案を提出するためには、

最低でも2人の賛同がなければ議場にのぼることはない。

 

1つは、

議員定数を14人から12人に減らすための条例案。

これは、2月に行われた議会改革特別委員会にて、

定数の変更はしない

というひとまずの結論に達したが、

それに対して改めて発議された。

 

私としては以前からも書いている通り、

極端にいって議員は7名ぐらいでもいいと思っている。

地方議員が専業政治家に至るための筋道として、

また、住民の地方議会議員選挙に対する意識改革を促すため、

そして、地方議会議員のあり方を変えるため、

議員定数を減らすのは基本路線だと思っている。

だからこの議案には賛成することになるだろう。

 

もうひとつの発議された議案は、

台風19号被災に鑑みて、

議員報酬を令和3年3月31日まで議員報酬を

2%減額しようというもの。

2%というのは東日本大震災の際の場合にならったものだそうだ。

 

これについては未だに悩んでいる。

悩んでいるというは、

反対すべき理由が明確に自分の中にないからだ。

じゃぁ賛成すればいいじゃん。

ということになるが、

ここがモヤモヤするところで、

議員の誰もが、議員としての仕事で返すべきだ!

という考え方をきっと持っていて、

私も同様に思っている。

 

思って入るものの、じゃぁ現実問題として、

それは実現できていますか?

という命題にぶち当たってしまう。

そうすると、この条例案に賛成することは、

それができてないからせめてお金で返そうよ・・・

ということに賛同することになる。

 

それがきっと自分にとって辛いのだと思う。

だってさ、

仕事ができないんだったら議員である意味はない、

つまり私は佐久穂町議会議員である意味はない!

というところへ行き着いてしまうじゃない。

いや、仕事で返せてる・・・と、

言い切れるほど私は自信家ではない。

 

そしてね。

現実としてまったくそのとおりだと思う。

自分なんかよりもっと佐久穂町をよくできる人が、

きっといて、

その人のほうが私よりも、

佐久穂町に、

佐久穂町議会に貢献できるに違いない。

そう、真剣に思うわけ。

次の選挙まであと1年になるから、

本気で考えていかないと・・・。

 

一般質問1日目まであと3日

コメント

タイトルとURLをコピーしました