スポンサーリンク

Youtubeで入試問題を使いたい!

前回の記事

Youtuberになりたい!

ということで、

とりあえずどんな動画をアップしていきたいのか。

その内容と目的を書いた。

 

実は、その構想自体は数年前からあったが、

忙しいを理由にずっと保温状態が続いていた。

構想自体だけでなく、

すでにオープニングなんかも動画でできている。

あとは本体部分を撮影して動画にすればいいだけになっている。

 

が、ここでちょっとした疑問点が生れたため、

しばらく据え置きになったわけだ。

それが、問題の著作権!

 

ゲーム実況の動画のように、

思考をだだ漏れしながら問題を解いていくだけの動画だが、

その肝になる部分は、

どんな問題を使用するか?

ということだ。

 

実践度がとても重要視される、

そんなコンテンツになるだろうことは予想されるので、

やはり使用するのは実践的な、

というか実践そのものの、

各県の過去の高校入試問題がイイ!

出版物としての高校入試問題ならば、

その出版元に使用の確認を取らなければならない。

う~む・・・。

!!!

そうだ!

それぞれの県教育委員会のホームページに

たくさん過去問が上がっているじゃないか!

それを使用できたら・・・

 

で、

そうは言っても高校入試の問題にも著作権はある。

だまってつかっちゃっても・・・

という人もいるかも知れないが、

社会のルールを守ることを仕事にしている以上、

そこは適当にはできない。

というわけで、

佐久穂学習倶楽部の所在地は長野県なので、

長野県教育委員会にお伺いをたててみた。

 

基本的に、

行政のみなさんはとても親切で紳士的だ。

どんなくだらない相談でも丁寧に返答してくれる。

アルクマの件でもそうだった。

 

で、使用許可なのだが、

申請をしてもらった上での許可になっているという。

とはいっても、多くの場合は、

教材会社や出版社が問題に関する使用許可を求めるのが普通らしい。

個人もしくは個人事業主が、

実際は、わざわざ許可をもとめることも少なく、

しかも今回はYoutubeでの使用の許可なので、

特にめずらしいということだ。

 

・・・ということは、

やはり多くのYoutuberはそういったところは、

グレーだと判断しているということなのかな?

実際に新聞などに問題が出ているわけだから、

たしかにそのへんは微妙な判断をされる人もでてくるだろう。

実際には著作法という法律があって色々なことが示されている。

詳しくは、というか興味がある方はこちら

 

今は結果待ち。

わざわざ担当の方も、

忘れていませんよ

と、私に分かるように中間報告風のメールをくれている。

このあたりもとても好感が持てる。

 

さて、

私のそんな思いは形になっていくのだろうか?

乞うご期待!

あ、ちなみに、

○○県立高校入試は問題の使用許可が簡単に取れるよ

とか、

出版社の人がこのブログを見ているとは思えないけど、

問題集を使用してもいいよ~

という方やそういった情報があったら、

コメント欄かメールでお知らせて。

 

福祉と健康のつどい来賓参加まであと4日

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました