スポンサーリンク

居場所を作るには?

どうも佐久穂学習倶楽部の授業がうまくいかない。

というか、きっと割り切りが下手なんだと思う。

コレぐらいでいい・・・と思いきれるほど、

精神構造が強固にできていない。

というか、もともとビビりでネガティブなので、

・・・まぁ、だからこそ知恵が働くのだと思っているが・・・

どうも子どもの学力を上げきれてない感覚がついてまわる。

 

こういった記事というのは、

自己の思考を整理するという役割も持っている。

愚痴でもあるし建設的な再検討でもある。

当面、問題となっているのは、

家庭学習をどのように充実させるか?

ということ。

 

まず、確認しなくてはいけないのが、

家庭学習というのは、学校以外での学習という定義にする。

家で行う学習というのは、

それはもちろん家庭学習なわけであるが、

それは家庭である以上、私が介入する余地も余裕もない。

だから、着目すべきは、

学校終了後から夕食というかお家の方が迎えに来るまでの時間。

この時間をどうしても無駄にしたくない。

 

学校の宿題はもとより、佐久穂学習倶楽部の宿題や、

大きなテーマを取り扱った問題、クイズ、パズル・・・

そういったものを集中して行う学習としてではなく、

ほぼ毎日、子どもたちがラフな活動としてできるようにしたい。

現在の佐久穂学習倶楽部の授業では18:00からがちゃんとした小学生の授業。

だから、小学生はそれ以前の時間、

また中学生は中学の塾の授業が始まる19:40までの間、

自主学習などをサポートできる状態を用意したい。

 

だが、そのためにはどうしても本拠地がいる。

その本拠地がいまの私には得ることができない。

それは見合った場所はもちろんのこと、

安く借りられるような賃貸物件や空き家が思い当たらない。

またそれに伴う資金なども不足している。

元中央小学校、現こどもセンターの空いている部屋や、

佐久穂小中学校の近所の空き家、

現在使用している茂来館での利用などもイメージには入っているが、

とにかく日々そうなるような場所、

学力を上げたいと思っている子どもたちの居場所が、

作りたいという妄想を激しくしている。

 

ただ、妄想というのは現実とはちがう。

これを現実にするために何が必要か・・・

いまだに暗中模索だ。

 

明日、佐久地域問題研究会開催するも欠席

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました