スポンサーリンク

超高速来賓祝辞?

4月4日。

3男が佐久穂小学校に入学した。

というわけで、入学生のいち保護者である。

と、同時に、佐久穂町議会議員としての来賓でもある。

さらに今回は、来年度の佐久穂小学校PTA会長として、

PTA代表あいさつの来賓祝辞をすることになった。

この佐久穂小学校入学式で3役同時進行ということになる。

 

さて、来賓祝辞・・・というかそれらを含めた式典。

私が子どもの頃でさえ、

とにかく式典が長くなるのは辛いと思っていた。

あまつさえ校長の話が面白くなくて長いのに、

一体何人の来賓がお話をするのだろう?

と、来賓がズラッと並んでいるのを見て、

ゾッとしたのを覚えている。

式次第には来賓祝辞の人数は記されていないから、

なおさらである。

 

となると、短く終わらせるのが良い。

とはいえ、いろいろな皆様に、

あいさつを向けないというのもなんだし・・・。

で、

短く、

子どもたちが話に反応できる内容で、

他の方々に向けてのあいさつは特徴ある表現で・・・

を基本として原稿を作成した。

 

本番でPTA代表として来賓のあいさつをしたときは、

オールアドリブだと思っている人もいたようだが、

実はそうではない。

ちゃんと原稿はあった。

 

子どもたちの感想は「はやい」だった。

しゃべりがはやいのはもちろん、

話していた時間も短かったようで、

その点はよかった。

大人の人の感想は「らしいね」が多くて、

まぁ褒めてもらえるようなものではないわな。

当の本人はめっさ緊張してたんだけどね。

 

余談というか参考までに・・・

子どもに待ってもらうときは、

明確にどれ位待ってもらうのかという

見通しを示すことが肝要。

だから、今回のあいさつはそれを実践したまでだ。

先にも書いたが、

来賓祝辞は2名ですよ

って教えてくれていれば、

子どもたちも我慢が効く時間が長くなる。

 

大人の当たり前は、

経験則に基づいたものが多い。

で、それを自覚していないから、

その経験が不足している人に対する愛情が不足する。

愛情が不足するだけでなく、

その相手に対する嫌悪感を隠そうともしない態度になる。

まぁ、大人にあまりにもよく見られる現象だな。

 

明日、広報編集委員会写真等回収活動

コメント

タイトルとURLをコピーしました