スポンサーリンク

年長者と年少者のほんわか?

今年度に入って、

地域いきいき健康クラブの事務的な面をお手伝いしている。

その総会が3月7日にあるわけだが、

この日は3月議会の開会日のため出席はできない。

とはいうものの、

総会の準備はしておかなくてはならないので、

ここ最近、総会資料を整えたりしていた。

 

まぁ、資料を整えるのは、

個人的な仕事であるので、

情報を集めて、内容を確認しながら紙面をつくるので、

それほど問題でもないし、たいした労力でもない。

問題があるとすれば、

その後!

 

今日は、総会資料準備の最終段階。

印刷とそのとりまとめ。

全部で65部作成。

毎年、大変だ・・・という話を聞いていたので、

何が大変なんだろう?

って、実は思っていた・・・。

 

総会の資料はA4サイズで12枚。

毎年これをA4サイズの用紙に両面で印刷して・・・

例えば、表紙と1ページを、2ページと3ページを表裏に。

それを6枚あつめて、ステープラーでまとめる。

これが今までやっていた方式で、

両面印刷ももちろんだが人海戦術で用紙を集めるのも、

しんどい作業だったに違いない。

しかも、普段から印刷機に慣れていない人たちがやれば、

それは大変な仕事だろう。

 

今年は私がいる。

というか、教員経験者はマルチな人が多いと、

私は思っている。

褒めているわけではなくて、

いわゆる「何でも来いに得意なし!」ってやつ。

 

で、今年は役員の皆さんに楽をさせてあげたくて、

私のやりたい様に印刷させてもらった。

まず、コピー機の機能を利用する。

最近のコピー機は機能の中に、

「製本」というモードがあることが多い。

これを利用すると、勝手に原稿を吸い込んで、

A3用紙に4面印刷し、

しかもそれを二つ折りにすると、

本のようになるというモード。

まず、このモードを知らない人が多い。

ってか、普通、普段からコピー機を使ってなければ、

知る由もない。

これで、原稿をA3用紙3枚の原稿に変更する。

 

あとは、A3用紙の両面印刷を印刷機ですればいい。

これだと、6種類×65部をA4用紙で印刷していたものが、

A3用紙で3種類×65部で済む。

用紙を集めるのも3枚を集めて、

二つ折りにするだけで済む。

 

正直、私にとっては当たり前の方法なわけだが、

そんなこと、

普通の人が当たり前になりようがない。

そして、ここに、

民間のボランティア団体・任意団体の弱さがある!

 

弱さというのは集団の生命力の弱さと言ってもいい。

組織を運営するにあたって、

ただでさえめんどくさいのに、

とにかく手間がかかる作業が多くなってしまう。

それは、仕事が多いのではなくて、

効率化をするすべを持っていないことに実は由来している。

 

したがって、

手間がかかってしまう仕事は、

創設期の人たちにとってみれば当たり前のことであっても、

次世代の人たちにとってみれば、

めんどくさい仕事が回ってきたような印象をうける。

自分が創設した仕事でもないことを、

非効率さも含めて引き継ぐことになったとき、

大体は「これを変えてやる!」というほどの気概がないので、

それは辛い仕事と受け止められてしまう。

だから、仕事を受け継ぐ立場にはなりたくない!

ということになり、

集団としては、往々にして、

世代交代がうまくいかないという問題に直面する。

 

誰が悪いとか良いとかの問題ではない。

ノウハウを持っていない集団は、

常に情熱がその活動を支えているのだ。

そういった情熱には敬意を表するが、

その情熱を他者に強要することが、

集団の生命力を奪っているかもしれないという危惧は持つべきだ。

 

だから、

誰もができるシステムを構築することが、

実は民間ボランティア団体や任意団体には、

集団の生命力を維持するという意味で、

必要不可欠なのだと私は思うわけだ。

 

集団の生命力についての私の考えはおいたとしても、

今日は、総会資料が楽に準備ができたと、

喜んでもらえてよかった。

こういったこと・・・、つまり、

年長者が年少者に感謝し、

年少者が年長者に必要とされているという実感を得る。

そういう機会をたくさん持つことができれば、

ほんわかして、いいなぁあって思う。

地域いきいき健康クラブも、

PTA活動なんかも、

そういったほんわかさを大事にしたい。

 

3月定例会開会まであと10日

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました