スポンサーリンク

自分の強みを言ってみよう!

2月3日、いわゆる節分。

佐久地域では結構な割合で、豆まきに落花生を使う。

この地域以外にも北海道・新潟・宮崎・鹿児島でも、

落花生を使うという話も聞いた。

 

基本はやはり大豆なのだが、

これも炒ったものをつかう。

逆に、まいた大豆から芽が出ると、

縁起が悪いという考え方もあるらしい。

世の中の渡辺さんは豆まきをしないという話も聞いた。

渡辺綱の鬼退治の話を知っている人は、

きっとうなづいてくれるだろう。

九鬼家を殿様にいただく地域は、

福は内しか言わないというし・・・

気がつけば恵方巻きが全国区の行事になっている。

 

さて、豆まき講座ではない。

 

2月3日は佐久穂町茂来館で

人権フェスティバルIN佐久穂に参加。

演劇があったり、

小中学生の作文発表があったりと、

人権について考える1日となった。

 

この中で個人的にとても興味を引いたのが、

NPO法人FDA理事長の成澤俊輔氏による

「大丈夫、働けます。

~人と組織が幸せになる仕事の作り方~」

という講演。

 

ちなみに彼は難病のため目が見えなくなった。

引きこもりもしたようだし・・・

話し方も少し普通と違っていると、

講演を聞いて思った人もたくさんいると思うが、

私としては至極当然の帰結だと思ってる。

目から情報が入ってこなければ、

人と話していても焦る。

焦って話しまくる。

話しまくれば、分かりづらいって言われるから、

リピートを多用する。

 

話の内容は、

色々な状況の人に仕事をすすめたい。

そんな色々な状況の人の親に「大丈夫」と言ってあげたい。

そんな思いで会社を経営している。

それな人たちのために、

色々な企業のコンサルティングをやっている。

ということらしい。

 

その中で一番ささったのが、

「あなたの強みはなんですか?」

という質問。

彼のいうところでは、

強みをはっきり言う人はなかなかいないもので、

だからこそ、あえて強みと聞かれれば、

ほとんどの人は、強みをいうというよりも、

自分の思いややりたい事、自分の役割を言うものだ

ということ・・・らしい。

 

これは、

自分を見直す上でシンプルな方法だと思った。

 

じゃぁ、私の場合は・・・

この質問を受けたとき、

人を安心させること

と自問自答した。

 

ということは、

私は回りの人を安心させてあげたいんだ・・・。

ということに出会う。

人を救いたいのか?

困っている人に手を差し伸べたいのだ・・・きっと。

でも、強みは教育的思考とも答えられるので、

きっと、

自分で歩くための手伝いをしたいのではないか?

とまたまた改めて気づく。

 

真面目な話はこれぐらいにするが・・・

そうするとどんな職業が向いているのだろう?

とふと思い直すとき、

昔、占いだったか心理ゲームだったか忘れたが、

向いている職業に、

教師、政治家、宗教家・・・

と書いてあったのを思い出した。

・・・あれ?

困惑する47歳、亥年・・・。

 

視察研修まであと10日

コメント

タイトルとURLをコピーしました