10:00より第4回臨時会。
議案第34号から第38号まで・・・
改めて思う。
議案は上記のように通し番号がうってある。
ということは、今年度に入ってから今日で38個の議案を議会は採決したわけだ。
人生においても仕事においても学習においても、
やはり軽重を見極められることが大切だと改めて思い知らされる。
今日の議案はほとんどが任期満了などを理由とした人事の承認。
副町長・教育長・教育委員・監査委員。
それぞれ、議会で承認された。
敬称略で・・・と、
ここに書こうと思ったが、はたしていいのだろうか・・・?
議会で承認されたから、公的な内容だから公表するのはよいとは思うけれども、
最初の公表が、個人のブログでいいのか?
・・・明日から連休じゃん・・・。
こりゃこまった・・・。
ビビリなもので後日確認してから書くことにする。
すみません。
改めておさらいをしておこうと思う。
まず、教育長。
過去の記事にも書いたが、簡単に・・・。
この5月までは、旧制度で運用されている。
すなわち、町長が任命、議会が承認した教育委員の中から
教育委員会で、委員会をまとめる教育委員長と事務を担当する教育長が選ばれる。
これじゃぁどっちがどっちだかわかりづらい、ということで、
新制度として、町長が直接、教育委員会の責任者である教育長を任命。
それ以外の教育委員も任命。
もちろん議会が承認するのだけれども、
そうやって町長が任命した教育長を中心に教育委員会が構成される。
この新しい制度は任期満了にともなって移行されるから、
佐久穂町ではこの時期になったわけだ。
毎月第1週の水曜日14:00から教育委員会は行われている。
・・・今月はゴールデンウィーク中ですが・・・。
とりあえず確認して傍聴に行ってみよう。
監査委員についてもおさらい。
このブログを読んでくれている人は、
「あれ?町議会議員で1人監査委員になったんじゃないの?」
と思っている人もいるかもしれない。
いや、いたらむしろ鋭い。
よく読んでもらってありがとう。
さて、監査委員。
これは地方自治体によって多少の違いはあるけど、
基本的には市町村の場合は2人。
うち1人はその市町村の議員が勤める。
だから、残りのもう1人を今回は承認したわけだ。
ちなみに、監査委員会はない。
???って思っている人もいるかもしれない。
ようするに、監査は1人ひとりが独立して行うから。
独立した2人が監査を単独で行うから、会にはならないってことだね。
さて、連休に入る。
私の人生、色々あったわりに、
名古屋に住んでいる自分の親にちゃんと顔を見て報告をしていない。
この連休に子どもの顔を見せるという目的もあって、実家に帰省する。
個人的にだけど、名古屋に帰省するたびに思う。
佐久穂町から中央道に高速道路がぬけないかなぁ・・・って。
そう思いつつも、なんだかんだいって、
途中の八ヶ岳大橋の富士山を見るのを毎回楽しみにしている自分もいる。
未来を望むことも、今を楽しむことも、
気持ちひとつということかな。
町村議会初当選議員研修会まであと16日
コメント