スポンサーリンク

無理なのは頭の中だけではないか?

牛丼の吉野家が、

企業戦隊ニクレンジャーという企画をボツにした。

なんでも5社を集めることが難しいから・・・ということらしい。

と、いうことがツイッターで話題になっている。

 

この話題はここで終わらない。

このボツ企画。

すぐさま他の企業が反応した。

ガストレッド。

ケンタホワイト。

モスグリーン。

松屋イエロー。

いずれもツイッターの公式アカウントからの配信。

 

わたしたはここで、2つのことを学ばなければならない。

1つはインターネットやSNSの普及による無境界化と高速化。

そして、もう1つは、

この企画が集めるという行動をしないうちに、

「集まらない」と決めつけてボツにしている・・・

そういった行動を行う前に何らかの知識や経験によって、

決めつけてしまうという悪癖。

 

この悪癖は残念ながらいたるところにはびこっている。

やってみて駄目だったらそこから別の手を考えればいい!

と、昔から声高にいわれるが、

言うほど実行はされていない。

特に日本人はそれが苦手であると感じられる。

 

思いつきで語るのでそのあたりはご容赦。

ようするに失敗することに、

社会が寛容ではない!

AがBに対してアクションを起こし、

失敗した・・・もしくはBに断られたとする。

失敗を決定づけた、もしくは断った、

当のBは実は言うほど、そこにこだわりを持っていない。

むしろ「申し訳ないなぁ」ぐらいの気持ちがある。

だが、断られた・・・失敗したAは必要以上に後悔する。

あぁ、行動に移さなければよかった・・・と。

それが悪い癖だ。

しかもそれ以上に日本の場合、

無関係である第三者・・・例えばCが、

その行為について、したり顔で説明をし説教じみたことを言う。

誰だって結果を見てからなら大先生になれるってもんだ。

当事者でもないCがしゃしゃり出て、

あーでもない、こーでもないと、

自分を巨大に見せる行為にせっせと勤しんでいるから、

失敗に対する罪悪というものが、

まるで当然かのように思われるようになってきてしまう。

 

教育の世界にいたせいもあって、

教育の弊害となり得る悪癖であると、

以前からずっと思っていたし、

この悪癖を極力減らしていくことを望んで活動してきた。

が、現実はなかなかそうはいかない。

で、

失敗するより、行動しないほうがマシ。

間違えるより、わかりませんって言う方がマシ。

バツをもらうよりも、空欄にしておくほうがマシ。

否定されるよりも、発言しないほうがマシ。

問題を抱えるよりも、見送ったほうがマシ。

と・・・

まじめな子どもほどその路線を爆進する。

そしてその子たちが大人になると、

まじめであることが美徳とされる職業のいくつかで、

そういった爆進してきたまじめな人たちが、

その感覚で仕事をする。

まじめであることは評価に値するが、

まず「やってみる」という行動がないから、

実に面白くもないし、新たな発見も生まれない。

 

私から言わせれば、

成功体験も失敗体験もないのだ。

あるのは純粋に体験のみ。

成功と失敗の価値判断について

本人が必要以上に過大に思ったり、

第三者がしたり顔でそれを判断したりすること自体が、

いわゆる教育的な失敗なのではないのかい?

 

長野県町村議会議員研修会まであと2日

コメント

タイトルとURLをコピーしました