スポンサーリンク

実験と水質調査?

2018年第15回、

身近な水環境の全国一斉調査に参加してきた。

・・・いや、参加してきたというより、

参加した?あれ?

まぁ、ようするにその調査をしてきた。

 

身近な水環境の全国一斉調査は2004年の6月から開始され、

今年で15年目になる。

水環境の調査を広域で多くの人に関わってもらうことで、

調査ができるのと同時に、

意識を高める運動だと思われる。

今では約400団体が関わり約2400ヶ所で調査が行われている。

 

で、偶然にも私はその調査キットを託されたわけだ。

というわけで6月3日の日曜日に、

大日向にある抜井川におりて調査をした。

調査はCODといわれる数値を計測する。

CODとは科学的酸素要求量というものらしく、

基本的に有機物が多いほうが高い値がでて、

高い値のほうが一般的には汚れているということになるようだ。

 

で、計測した結果、

抜井川では4・・・

これって結構高い方かもって思った。

ただし・・・調査するにあたって、

人が触れたりしただけで、

すぐに高い数値になったりするから、

この調査だけでは一概になんとも言えない。

 

以前、何かのお祭りで同じ調査体験をしたことがある。

そのときに夫婦で出した結論が、

息子たちの手が川の水よりも汚い・・・

ということだった。

つまり人が調査中に間違って容器に触れたりすると、

その手の汚れがあっという間に結果に反映するのだそうだ。

よくある話で、

抗菌、滅菌などと周りに気を使う人が多くなってきているが、

一番菌が多いのは人の手だったりする・・・とか。

 

いずれにせよ、子どもたちも含めて、

自分の周りにある環境について

考えさせられるよい機会にはなった。

 

あ、蛇足。

日曜日に家族でかいせん問屋 ごう に行ってきた。

食べたのは、

ごはん・タイの刺し身盛り合わせ・ふぐの唐揚げ・フライドポテト、

鳥の唐揚げ・魚の甘酢あえ・サラダ・ばんば牛のメンチカツ。

妻にも子どもにも人気だったのは、

なんと刺し身!

これは意外!

おおむね好評で、ごちそうしたかいがあったというものだ。

 

話をもどして・・・

こういった水の調査など、

理科の実験みたいでわくわくする。

 

教育の現場にも実験はあるのだが、

結果が明らかになりやすい、

教科書にのっているような実験ももちろん必要だが、

化学がこういうところで役に立っているという、

必要性を体感させる実験も、

もっともっと機会が設けられればと、

強くおもった一日だった。

 

6月定例会まであと4日

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました