スポンサーリンク

小国寡民的ボランティア活動?

5月27日・28日にあったことアラカルト。

 

27日、日曜日の朝6:00から

佐久穂町の一斉美化運動。

私も妻と長男と散歩がてら家の周囲を歩き、

川久保の集落センターへ向かう。

ゴミは少ないなぁって思う反面、

やっぱりタバコの吸殻がおおい。

このあたりは去年と同じ・・・。

あぁ、もうこのブログも1年間は続いてきてるんだなぁ

って、変なところに感心した。

 

その日の午前中、9:30から、

NPO法人の佐久平総合リハビリセンターの総会。

今年から正会員として総会にも参加。

とはいっても、小さなNPO法人なので、

今回、私が総会に参加するというともあって、

正式な形で総会を実施するきっかけにしたという。

形式というのは面倒な面が多いが、

それでも緊張感と自分たちを形式的に見直すという価値は大きいと、

自分の存在を肯定しながら・・・したいから?・・・そう思う。

 

ちょっとだけ思う。

やっぱり自分のやりたいことをするためには、

仲間とNPO法人のような組織が必要だなぁって。

 

その総会の後のお昼は、

その佐久平総合リハビリセンターのみなさんと、

げんきがでる公園でバーベキュー。

それでも10年近く佐久穂町に住んでいて、

げんでる公園で自分たちでバーベキューをやったのは初めてだったり。

いやぁ、なかなかおもしろかった。

あらためて自然の火は、火加減がむずかしい。

 

そして、

やっぱり教員基質なんだと思うけど、

若い人たちといっしょに作業をしていると、

とってもエネルギーをもらえる気がして、いいね。

そういう意味では、

今やっている佐久穂学習倶楽部での学習塾は、

自分のエネルギー補充のためにも続けていかなくちゃな。

 

28日の午後。

13:00からは佐久地域保健福祉大学の29期同窓会。

昨年参加した佐久地域保健福祉大学。

その参加したときの仲間と久しぶりに再開。

情報交換やら佐久地域保健福祉大学の同窓会行実についての連絡を。

改めて思う。

みんな、どこかしこで、

健康のための活動や地域のボランティア活動をしている。

私が知らないだけなのか、みんなも同様なのか。

とにかく29期生のほとんどがボランティア活動に、

大なり小なり関わっている。

それがとっても驚きだった。

 

先の佐久総合リハビリセンターも、

佐久市にできた「でてこいサポーター」の皆さんと協力したりして、

地域の健康増進のための活動を行っている。

佐久穂町の地域いきいき健康クラブもそうだ。

もちろん御代田町でも小諸市でも、

佐久市内のアチラコチラでも、

そういったボランティア活動が行われている。

 

それぞれがそれぞれの活動を充実させている。

もちろん、小さいから団結力も保てるという面もあるし、

小回りが効く・・・つまりフットワークが軽くなるという側面もある。

だから、こういった団体は適度な大きさがよいと、

私は思っている。

まぁ、もっとも私の基本的な考え方に、

老子の小国寡民的なところがあるからだろうが、

今の個々の団体が小さな地域で活動することには大賛成。

 

ただし、せっかくのその力を不毛に終わらせないために、

もうひと工夫・・・

つまり、そういった活動のネットワーク化はぜひしていきたい。

地域的な横のネットワークはもちろん、

世代的な縦のネットワークもふくめて、

情報共有や相互協力体制ができれば、

今まで以上に活動の濃度が上がるのではないか?

あぁ、そうか・・・

自分はそういった活動を支えたりつなげたりすることが、

この佐久穂町や南佐久郡・・・佐久地域でしたいのかぁ。

と、あらためて実感させられる2日間だったということか・・・。

 

明日、チャレンジデー開催

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました