スポンサーリンク

忙しいということが充実感?

5月26日土曜日はなんだかとてもバタバタ。

でも、ちょっと思う。

充実感ってそういうものなんだろうなぁって。

昔、松本で仕事をしていた頃に先輩の教員に言われた。

「西部くんってさぁ、平穏がきらいでしょう?」

そんな事はないんだけどね。

とはいっても完全否定できるほどではないからなぁ。

 

5月26日土曜日は全佐久PTAの総会および研修会があった。

場所は南牧村立南牧南小学校。

ここまで南が入っているとなんだか早口言葉みたい。

ちなみに南牧南小学校は日本一高いところにある小学校・・・らしい。

現地の方は「微妙なんだけどね」って言ってたけど。

ちなみに去年は南牧村立南牧中学校で開催された。

地理的な要因でそうなっているわけではなく、

全佐久PTAの会長の所属する学校でとりおこなうのが通例らしい。

気持ちはわかるけど、実際に集まりやすいかというと・・・ね。

 

私はというと、実は佐久平駅に来賓の長野県PTA会長他2名を迎えに。

この日は、ちょうど迎えに行く時刻頃に、

中部横断自動車道の佐久北ICと中佐都ICの間で事故がおこって、

強制的に中佐都ICで一般道に降ろされるという状況になった。

これがまた、ものすごく渋滞する。

一車線しかないからなのか、

一般道のところで一時停止や信号が多いからなのか・・・

よくわからないが渋滞に巻き込まれる。

なんとかギリギリ、来賓の迎えが間に合って、

再び来賓の方を連れて、南牧南小学校へ向かうため、

中佐都ICから中部横断自動車道にのる。

すると先程の渋滞がさらに悪化していた。

中佐都ICから次の佐久南ICの数km手前まで渋滞。

もうこうなると、佐久南ICでおりて一般道を行ったほうが早い。

・・・案内の出し方がどうなのかわからないが、

一考しなければならない気がする。

 

そんなわけで、

そんなわけで午前中は全佐久PTA総会。

午後の前半は阿部優美子氏による講座。

子どもたちの豊かな人生のために

ADHDの子育てに役立つスキルについてお話いただいた。

午後の後半は分科会ということで

私が担当したのは

家庭学習を考えるという講座。

担当者はとう新教育事務所指導主事の友野裕一氏。

 

その後、南牧村で懇親会。

見渡す限り畑・畑・畑・・・のなかの居酒屋。

これがなかなかおしゃれで、おいしかった。

お酒を飲めない私も満足。

でも途中で退席して佐久穂町へ。

なぜって夜にナイターソフトがあったから。

これ、現状ではなかなかいい運動になっている模様。

やっぱり腰を落とすことによる

ひざまわりの筋肉強化は、とっても大事。

 

こうやって、つぎから次へとスケジュールが入ると、

とっても充実した感じがするのは、

やっぱり性分というものだろうか?

そういう意味では、

私は瞬間風速の人なんだなぁって思う。

忙しいということが充実感とは・・・

働き方改革に反するなぁ。

というか、働き方による充実感は、

人によってマチマチだということかな。

 

チャレンジデーまであと3日

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました