午後から広報編集委員会で
「議会だより」53号の初稿編集をしてきた。
最近のようすでは、
印刷会社から形の整ったものがあがってくると、
委員長と副委員長で確認をしていたということだが、
実際、2人だけでやっているとこれがどうして中々・・・
誤植を発見したり、見やすいレイアウトを思いついたりすることが、
十分にできない。
まぁ、これは私個人の能力によるものなのかも知れないけど・・・。
というわけで、ここ2回はそんなようすだったが、
広報編集委員である6名で都合のつく限り、
全員で誤植などを含む修正を行ってもらうようにお願いした。
他の議員の方も、
むしろそれが当たり前でしょ!
と言わんばかりに賛同してくれた。
予定が入っていた1人を除く5人で、
せっせと「議会だより」の原稿を読んで確認をする。
と・・・その中でなぜか私はちょっとかわった動きをする。
そう・・・記事の配分にあった写真を用意すること。
どの広報関係の編集でも言われる。
写真をたくさんいれるべきだ!と。
当然ながら、文字情報よりも、
視覚的情報・・・つまり絵や写真・グラフ・図の方が、
直感的情報を獲得しやすい。
ブログにおけるアイキャッチと同様。
・・・ただね。
写真というのは、直感的なだけあって、
やっぱり直感的に
肖像権を始めとする著作権というのかな・・・
その制約が厳しい。
聞いた話だと「エコマーク」
・・・こんなデザインだよってここで紹介できない。
ある町議会が「議会だより」の中でエコマークそのものを使用した時、
なんでもエコマークの著作権を管理しているところから連絡がきて、
勝手に使用しないように・・・と注意を受けたという。
だから、これってデザインそのものをここに提示できない。
そんな縛りや恐怖のエピソードも聞くから、
なんとなく「議会だより」の写真担当はつらい。
できるだけ顔がはっきりしないような写真を撮らなければならない。
もちろん写真を撮るにあたっては、
特にその被写体が人であるときは前もって、
その団体に許可をもらわなければならないし・・・。
使用する写真が決まったら、全てではないにせよ、
この写真を使用しますよって承諾を取りにいく。
なかなか昔のようにはいかないもので・・・。
話が写真にそれた。
で、委員がみんな役場に集まって、
5人がまちまちに原稿を確認して校正していく。
これはこれが一番いいと思う。
・・・これまた、
恐ろしいというか固いというか、超真面目というか・・・
そういう町村議会があって・・・
広報編集員が全員会議室に集まって、
読み合わせをする!
なんてところもある?あった?という。
結構、時間がかかる。
結構どころか・・・、
ひとつの表現や内容について議論が始まってしまって、
収集がつかないということになりはしないのだろうか?
委員の皆さんのおかげで、それなりに形になったし、
不足している写真で
どのようなものかあるのかも確認できた。
各所にお願いして、明日、写真とってこよぉー。
4月全員協議会まであと3日
コメント