スポンサーリンク

季節と教育内容と子どもの成長?

3愚息が毎日毎日カードを持ってくる。

そしてそれにサインする日が始まった。

そう、小学校でプールが始まったのだ。

 

水泳の指導者でもある方から興味深い話を聞いた。

その指導者の方はいう。

夏は生命体全体が活性化するときだそうだ。

科学的根拠はともかく、まぁその通りだとうなずける。

子どもたちにすると、

その夏に合わせてプールがはじまるわけだ。

 

そうすると、中には、

水そのものが怖かったり、

泳げないという負い目からプール自体を嫌がったり、

身体的な特徴を見られたり、

指摘されたりするのが嫌だったりして、

プールに入らないという選択肢をとる子どもが、

ちらほら見られる。

 

その子どもたちは、プールに入らないために、

体調不良を訴えたりすることが多くなる。

ここで、その指導者は言うのだ。

そうすると、たかだかプールのために、

生命活動が活性化する時期に、

わざとマイナスな体調を自ら作り出すことになる。

こんなもったいないことはない!と。

水泳の指導者が自ら水泳ごときで・・・という発言は重い。

 

だからこの指導者は、

そういった子どもたちに、

元気な夏の時期を過ごしてもらえるように、

プールに関する指導をボランティアでしている。

水になれることや泳ぎの初歩は、

この指導者にいわせると技術なのだそうだ。

 

私の長男も泳ぎが苦手で、

3年生だったかな?プールが辛そうだった。

でもまぁ、おかげさまで、

5年生になるころには、

何事もなくプールにのぞめるようになった。

4年生の次男は普通に泳げるようになっているし、

1年生の三男は、なぜかこの前、25mを泳ぎ切っていて、

親としてはチョットびっくりした次第。

 

季節と教育についてを、

そういった感覚で結びつけたことがなかったので、

とても新鮮な発想だった。

そうだよね・・・

やっぱ自分を偽るとそれが自分自身だと刷り込まれていく。

これが根拠のない自信程度だったらまだいいけれど、

大体は自分自身にマイナスイメージを付加し、

それを自分だと固定化することになるから、

あんまりよくないよね。

 

本日、広報編集調査委員会開催

コメント

タイトルとURLをコピーしました