スポンサーリンク

建国記念日?

2月11日は建国記念日。

日本という国ができた日・・・なわけだが、

なんせ天皇の統治ということであれば、

これははるか昔にさかのぼることになる。

なんせ、歴史で学んだところでいえば卑弥呼のあと?というはるか昔になる。

 

まぁそもそも卑弥呼も邪馬台国も今の天皇と別物かというと、

それも私にはよくわからない。

音として「ひみこ」は「ひめみこ」っぽいし、

「やまたいこく」は「やまとおおくに」っぽい。

まぁ、今度色々と調べてみることとして、

無学な妄想は、羽を生やして飛んでいく。

 

話は戻って、

天皇の統治の最初ということを、

日本書紀にもとめるならば、

紀元前660年1月1日に神武天皇が即位したことによる。

これはもちろん旧暦なので、

明治に入ってから新暦へ換算して2月11日。

これが建国記念日の由来。

 

実はこの日、

長男と次男が雪の学校というイベントに春休みに参加するため、

その事前イベント参加のため、

東京は国立オリンピックセンターに行ってきた。

 

正直、東京の地理については、完全無知。

だから、調べて初めて知ったわけだ。

国立オリンピックセンターのとなりに、

明治神宮!

というわけで、少し時間を融通して、

明治神宮にも行ってきた。

おそらく、初詣の参拝客最大の神社。

少し・・・すみません・・・かなり遅い初詣!

 

が!

初詣どころではなかった。

そう、建国記念日の式典をやっていたのだ。

実は、そのイベントをみて、

あぁ、建国記念日だったわ・・・と気がついたのは秘密。

私立大学のパレードがあったり、

各神社からお神輿や山車が長蛇の列をつくっていたり、

和太鼓のお披露目があったり・・・

実に派手派手しい様相だった。

 

ふと思う。

伝統を守ることにもっとも大切なことは、

田舎のように古い状況であることではない。

それを伝える人がたくさんいること、

つまり、それを伝える団体が継続して維持される必要がある。

と、なると、

実は現状で伝統を守っているのは都会なのではないか?

そんなモヤモヤ感を抱くきっかけとなった、

東京行きと建国記念日だった。

 

南佐久環境衛生組合定例会明日開会

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました