やっと一段落した心地。
1月28日の日曜日、名古屋に家族で帰省して・・・
しょっちゅう戻ってますけど・・・
父の七七日法要と納骨を済ませてきた。
七七日・・・次男は小学校2年生なので学習済み、
掛け算で四十九日。
7日毎にエンマ大王による審査があって、
次の行き場所が決まるのが7セット目・・・つまり49日目。
自宅で読経してもらって、それからお墓まで行き、納骨。
興味深かったのは、
納骨の際に、ほら、骨を入れるところがあるんだけど・・・
そこを開けているときは、
手を合わせたり、オジキをしたりしないように・・・
と、注意を受けたこと。
いやいや、普通の人なら納骨する瞬間こそ、手を合わせちゃうんじゃないかな?
そこでまた、悪いクセがでた。
そのお坊さんに「どうしてなんですか?」と、
自分の父の納骨の最中に聞いてしまった。
なんでも、開けている最中は、
ほら、霊界とつながっているじゃん・・・だからタタリとかね・・・
っていう話かと思ったら、
全然違っていた。
お墓とというもの自体が完全な状態ではないからだそうだ。
不完全なものを拝んでくれるな!ということのようだ。
諸説あるだろうし、たまたま聞いただけだけどね。
いずれにしても、
色々な、しきたりやルールがあるが、
でもそれって、
万人に共通するものって実はそれほど多くない。
当たり前だと思っていても、
それは多くの場合、狭い範囲のお話であることがおおい。
四九日や納骨といっても、
宗教によっても違うし、地域によっても違う。
もちろん宗派ですらそのしきたりは異なることもある。
以前、住んでいた名古屋市の隣の市は、
お盆になると、
僧侶が代わる代わる家にやってきて、読経していく
という風習があったそうだ。
だから、仏壇のところにお金を置いておいて、
きた僧侶からお経を読んで、お布施を勝手に持っていく。
いわば、無人の野菜販売所の全く逆。
あまりにも無防備というか防犯に意識がないというか・・・だけど。
次男の初盆のときはそうだったと母が言っていた。
・・・次男は私が小学校1年生のときに年長さんで、
大学生の女性の車にはねられて死亡している・・・
かわった風習があるもんだ・・・なんて考えていたら、
ふと、初盆(はつぼん)という言葉がなぜか懐かしかった。
いや、なぜって言うまでもない。
佐久穂町はおそらく「あらぼん」と言っているのではないだろうか。
新盆とかいてあらぼん・・・にいぼんという地域もあるだろう。
ようするに風習というものは、きっとそれなりの理由はあるのだろうが、
普遍性は非常に低いと思わざるをえないものが多いということだ。
コレは実に興味深い。
おそらく、風習をつくる理由自体のバリエーションは、
きっとそれほど多くないに違いない。
ただ、その理由を受ける側の解釈がきっと大きく異るのだろう。
そういった意味では、風習とうものの奥に潜んでいる、
少しだけ普遍的な理由をぜひ知りたいものだ。
地域の歴史とその地域の人の思いが知れるだろうから。
さて、そんなわけで、
一段落・・・。
と、思ったら、
名古屋にスマホの1つを忘れてきてしまったよ・・・。
トホホ。
コメント