台風が通過した。
目に見えて被害があったのは、
田んぼのはぜかけが倒れてしまっている所が
いくつかあったこと。
千曲川をはじめそれらに注ぎ込む川の増水の具合が
「うぉ」っと驚きの声をあげるぐらいだったこと。
他にも自分の住んでいる地区はぐるっと回ってみたが・・・。
とりあえず増水以外には、ビニル製のハウスが崩れているぐらい。
長野市ではビニルハウスのビニルが飛んで電車の電線に引っかかったり、
学校にある大きな木が倒れていたりと・・・あったみたいだけど。
そういえばリンゴはどんな様子なんだろう。
果樹の被害が気になる・・・。
日曜日は衆議院選挙だった。
町の職員は総出で仕事をしていたことだろう。
その中での台風直撃。
佐久穂町はいち早く避難準備を全地区に発令。
私はたまたま佐久市に1日行っていたから
帰宅してはじめて知ったんだけど・・・。
選挙と同時に町の職員はそれに対応していたことと思う。
本当に頭が下がる思い。
また、学校や幼稚園も対応。
月曜日にむけて日曜日に出勤した教員や保育士もあったことだろう。
そもそも、そういった職員・教員の安全については?
自分の危険は二の次なわけだから、感謝をしてもしたりない思い。
三男の場合は、佐久南幼稚園。
電話による連絡網とメールで月曜日のことをお知らせ。
月曜日は自由登園で、体育教室などの教室はお休み。
早朝、夕方のお預かりはあり。
学校や幼稚園・保育園が休みでも、保護者の仕事は休みにならないから、
とてもありがたい対応。
長男・次男は佐久穂小学校。
佐久穂小中学校は給食から登校するという形に・・・。
つまるところ給食を作ってくれる職員は学校に行っているということか。
ちなみに佐久市は全小中学校終日休校。
登校時の安全を図ることが目的なので児童館も休館。
さて、会社員でなくなった私は、
月曜日の午前中どうやって過ごしていたのかというと、
自分の息子といとこの子たち、総勢7名の引率係。
どこの家庭も、共働きの家庭ならばなおさら、
子どもをどのように過ごさせるかは大問題。
たまたま私のような、こういった存在がいればいいが・・・。
私としては運がいいやら悪いやら・・・ふふふ。
でもまぁ、身近な人が困っているのを助けることができること、
それこそ、そのこと自体が幸せなことなのだろうと思う。
台風によって被害に会われたかたにはお見舞い申し上げる。
台風に対応され、ご苦労いただいたかたには心から感謝を。
きっと火曜日はは台風一過。
気持ちを取り直して前に進むしかない。
群馬県南牧村議会合同研修まであと2日
コメント