初めての一般質問を行った。
いや、まぁ緊張する。
焦ると汗る・・・。
言い訳というか・・・
私は、
選挙権を持たない子どもたちと、その親のために!
というのを基本的なスタンスとしている。
それは子育て一般に留まらないと思っているし、
そう自分を常時戒めている。
根本は、とてもエゴイスティックな理由・・・
自分の子ども・・・そう、まさに自分の3人の息子が、
結婚して子どもができた時に、
自分たちの育った環境である佐久穂町で子育てをしたい!
と思ってもらえるようにしたい。
発端はエゴイスティックで構わないと私は思う。
ただ、
その思いは、きっと自分の子どもの隣の子ども、
クラスの子ども、同じ学年の・・・同じ学校の・・・と、
広がりをもつはずだ。
だって、人の思いというものはそういう風にして、
広がって、繋がって、紡いでいかれるものだと思うから。
人は
自分の得た幸せを、
他の人に伝えたい、共有してもらいたい、味わってもらいたい
という欲求があると確信している。
簡単な例で行くと、
すんごく美味しいものを食べた!
そのあと、その人がどんな行動を取るかを想像すれば共感してもらえると思う。
私は教育にこだわりたい。
だって、その広がりや繋がりを
より強く、より温かく、より具体的に
より楽しく、より知的で、より活動的にしていくことが、
教育の本質だと思うから。
もっというと、子どもに対してだけではなくて、
大人にも高齢者にも学ぶことによる
人との繋がりやその広がりを実感してもらいたい。
きっと、大きい意味での教育という活動が
佐久穂町の未来だけではなく今を変えていく!
話が本道なのか側道なのかが、自分でもわからなくなってきた。
それで、一般質問。
私は一般質問をする。
その一般質問の内容は、もちろん傍聴してもらえば、すべてを聞くことができる。
でも、現実的には、ほとんどの町民の皆さんは、
「議会だより」によってその内容を知る。
ところが、あの紙面で60分の質問内容をまとめるのは、
私にとっては難しい。
だったら、いくつもの内容を質問しないで、
聞きたいことをぐっとこらえて、1回につき、
1つのテーマで質問をしていこうと決めた。
そして、質問のテーマを深めていくのはもちろんだが、
「議会だより」を読んでいただく皆さんに、
質問内容や行政の答弁を極力カットしないでお伝えしたい。
と、かっこいいこと言ってみたが、現実的には、
アレもこれもやっている余裕がない・・・
というのが本音。
色々やると、
内容が浅くて、表層的になってしまう・・・きっと私はそうなってしまう・・・。
というわけで、
今回の一般質問のテーマは、
佐久穂町の英語教育について!
・・・って。
もうブログの行数を、それなりに書いてしまった・・・。
内容は次回に譲ろう。
9月定例会閉会まであと9日
コメント